LAPIS 2025最新広告はこちら!↓

■小学生面 ![]() |
■中学生面 ![]() |

Lapis主催の歴史講座。お申し込みもこちらから↓


【重要】オンライン授業についてはこちら
彦左衛門の最近の執筆物はこちら




LAPIS News!! LAPISの新鮮な情報をお届け!

◎ 2025.07.18
2025.07.18
<本日の連絡事項です>
◆夏期講習の始まり
<小2・小3>お休みです。
<小4>23日(水)1時40分~2時50分。
<小5>23日(水)3時10分~6時。
<小6>22日(火)3時10分~6時。
<中1>22日(火)6時45分~9時45分。(めんどうみ10時まで)
<中2>22日(火)6時45分~9時45分。(めんどうみ10時まで)
<中3>22日(火)朝9時30分~6時。(できるまで講座9時20分まで)
◆火金メール
夏期講習中は、お休みします。9月5日からのメールになります。ご了承くださいませ。
◎ 2025.07.15
2025.07.15
<本日の連絡事項です>
◆18日(金)授業お休み
中3は17日(木)に授業をします。小5小6中1は14日(月)に授業をしました。
◎ 2025.07.12
LAPIS通信 on WEB!! (7月配布分)更新!
上の「LAPIS通信 on WEB」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
スマホなどからのスケジュールの確認時はもちろん、PDFデータなのでプリントアウトも簡単です。どんどんご活用くださいませ! 🙂
◎ 2025.07.11 2025.07.11
<本日の連絡事項です>
◆<小4>夏期講習の日程変更(時間)
変更を間違えました。すみません。
<小4>
7月23日(水)変更なし。時間は1:30~3:00ではなく1:40~2:50です。
24日(木)なし →25日(金)2:20~5:30ではなく3:10~6:00です。
またその後の月曜の時間は3:10~4:20分でなく3:30~4:40分です。
木曜の3:10~6:00は変わりません。日程に間違えはなく、時間がずれていました。すみません。
◆7月度LAPIS通信
10日(木)の授業からお子さまにお渡ししています。夏期講習の時間割表がございます。
◆18日(金)授業お休み
小5・小6・中1は、14日(月)に授業をします。中3は17日(木)に授業をします。
◎ 2025.07.08 2025.07.08
<本日の連絡事項です>
◆夏期講習の日程変更について (変更は小4、小5、中1です。)
時間割を組んだところ、来る日の変更をお願いしなくてはならなくなりました。申し訳ございません。7月LAPIS通信で改めてお知らせいたします。
<小4>
水曜、木曜でお知らせしていましたが、月曜、木曜で行います。 ただし7月最初は複雑です。
7月23日(水)変更なし。時間は1:30~3:00
24日(木)なし →25日(金)2:20~5:30
28日(月)あり
30日(水)なし
31日(木)変更なし。
8月21日(木)以降は月曜、木曜で行います。
時間は月曜が3時10分~4時20分。木曜が3時10分~6時です。
<小5>
火曜は行わずに木曜に行います。月曜、水曜、木曜に行います。時間の変更はありません。
<中1>
7月23日(水)に授業をします。30日(水)はありません。
◎ 2025.07.02 2025.
<本日の連絡事項です>
◆7月18日(金)授業について
18日(金)の授業はお休みです。
小5・小6・中1は、14日(月)に振替授業をします。
中3は、17日(木)に振替授業をします。
◆中1と中2テストフォロー
7日(月)から始めます。それぞれ子どもたちに来る日を指定します。
◎ 2025.06.27 2025.06.27
<本日の連絡事項です>
◆漢字検定
28日(土)検定です。
◆LAPIS遠足(飛ノ台史跡公園博物館)
28日(土)10時30分LAPISに集合です。
◆中2保護者会
7月1日(火)2時~4時30分。「思春期の子どもたちとどう向き合うか」
お申し込みを出されていなくてもかまいません。お待ちしております。
◆中1と中2の平常授業お休み
<中1>25日(水)と27日(金)の通常授業はお休みです。
<中2>24日(火)と26日(木)の通常授業はお休みです。
◎ 2025.06.24 2025.06.24
<本日の連絡事項です>
◆漢字検定
28日(土)検定です。
◆LAPIS遠足(飛ノ台史跡公園博物館)
28日(土)10時30分LAPISに集合です。
◆中2保護者会
7月1日(火)2時~4時30分。「思春期の子どもたちとどう向き合うか」
お申し込みを出されていなくてもかまいません。お待ちしております。
◆中1と中2の平常授業お休み
定期テスト対策はあります。
<中1>25日(水)と27日(金)の通常授業はお休みです。
<中2>24日(火)と26日(木)の通常授業はお休みです。
◆中1 学校別テスト対策
<鎌中>
24日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
◆中2 学校別テスト対策
<鎌中>
24日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
◆中3 学校別テスト対策
<鎌中・三中>
24日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
◎ 2025.06.20 2025.06.20
<本日の連絡事項です>
◆小5・小6保護者会
24日(火)2時~4時30分。「LAPISでの授業と子育てについて」
お申し込みを出されていなくてもかまいません。お待ちしております。
◆中1と中2の平常授業お休み
定期テスト対策はあります。
<中1>25日(水)と27日(金)の通常授業はお休みです。
<中2>24日(火)と26日(木)の通常授業はお休みです。
◆中1 学校別テスト対策
<鎌中>
22日(日)2時~9時。テスト対策。
23日(月)6時50分~9時30分。テスト対策。
24日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
◆中2 学校別テスト対策
<鎌中>
20日(金)6時50分~9時30分。国語。
21日(土)2時~9時30分。社会・他。
23日(月)6時50分~9時30分。数学・他。
24日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
◆中3 学校別テスト対策
<鎌中・三中>
21日(土)2時~6時。国語。6時50分~9時30分。授業。①組国語・数学。②組数学国語。
24日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
◎ 2025.06.17 2025.06.17
<本日の連絡事項です>
◆小5・小6保護者会
24日(火)2時~4時30分。「LAPISでの授業と子育てについて」
お申し込みを出されていなくてもかまいません。お待ちしております。
◆中1 学校別テスト対策
<鎌中>
17日(火)6時50分~9時30分。数学。
19日(木)6時50分~9時30分。社会。
22日(日)2時~9時。テスト対策。
<二中・四中>
17日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
◆中2 学校別テスト対策
<鎌中>
20日(金)6時50分~9時30分。国語。
21日(土)2時~9時30分。社会。
23日(月)6時50分~9時30分。数学。
<二中・四中>
17日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
◆中3 学校別テスト対策
<鎌中・三中>
21日(土)2時~6時。国語。6時50分~9時30分。授業。①組国語・数学。②組数学国語。
24日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
<二中・四中・五中・法田中>
21日(土)6時50分~9時30分。授業。①組国語・数学。②組数学国語。
田中彦左衛門から!ちょろっとメッセージ 

◎ 2025.07.18
2025.07.18
◆期末(定期)テスト 結果 その2
中2の順位の伸びです。入校時から今回のテストです。
18位→ 2位
3位→ 3位
38位→17位
44位→18位
56位→22位
47位→24位
40位→31位
71位→45位
84位→62位
これを見ると中1の人たちも修行してこれからだとわかりますね。
◆夏休み (*^-^*)
貴重な長期休暇です。思いっきり楽しむ。思いっきり動きまわる。とことんやりきる。そんな充実した夏休みにしてくださいね。
◆LAPISの受験生。
「逃げない。立ち向かう。自分を超える。」
これが受験生の夏のテーマです。量をこなすのではなく、わからないことに1つ1つこだわる。
この夏はあと一歩踏ん張り、丁寧に全文を読んで「何?」「なぜ」にこだわり、逃げずに立ち向かうのです。
やり方を守って3か月勉強しましょう。遊ぶ計画を立ててもいいんです。
中途半端な時間をなくしましょう。やるときはやる。休むときは休む。遊ぶときは遊ぶです。3ヶ月続けると成績は上がります。
◆目玉おやじ
心の中には「目玉おやじ」が住んでいます。目玉おやじは、自分のことを全部見てくれています。宿題をやったふりをしてうまく先生をだませたことも、わかっていないのにわかったふりをしたことも、目玉おやじは全部じっと見ています。
また、人知れずに頑張ったことも、そっとゴミを拾ったことも、小さい子に優しくしてあげたことや、はにかみながらもしっかり挨拶していることも目玉おやじはじっと見てくれているんです。
目玉おやじに「お前、今日はよくやったな!素晴らしいぞ!」と褒められる生活をしてください!
「なんだよお前、相変わらずごまかしてるじゃないか。。。悲しいなぁ。。。」と言われないでくださいね!
◎ 2025.07.15
2025.07.15
◆期末(定期)テスト 結果
鎌中3年生は、テスト問題が非常に簡単で高得点の争いでした。450点でも学年30位。470点以上が10人程もいるという感じです。
そんな中、470点以上取ってくれた生徒が5人もいたのは嬉しかったです。
また1年生、2年生でも頑張って470点以上取った生徒が3人いました。その頑張り、素晴らしいです。
<中3 30名中>
学年10位以内 5名
20位以内 12名
50位以内 19人
学年上位3分の1以上 23人
学年上位2分の1以上 27名
<中2 14名中>
学年10位以内 2名
20位以内 5名
50位以内 11人
学年上位3分の1以上 12人
学年上位2分の1以上 14名
<中1 14名中>
学年10位以内 1名
20位以内 2名
50位以内 8人
学年上位2分の1以上 11名
◆上のテスト結果を見て。。。
1年生がまだまだ修行が足りないですね。毎年同じような位置からスタートです。これから鍛えますね。
2年生、3年生はさらにベスト順位が取れるように鍛えていきます。
◆素直 (知り合いのFacebookから抜粋)
「勉強ができる子」と「勉強ができない(教えても忘れる、教えてもできない)子」の違いについてです。
TVやYoutubeなどでも「勉強ができるようになるために何が必要か」という話題が出ます。「環境が」とか「モチベーションを先生が」とか「その教科を好きになる、好きにさせること」とか言っているのを聞きます。しかし、これらは的外れだと思います。
「勉強ができる」ようになるための鉄則は、「人の言うことを聞く」です。「聞く」とは「言われたことを守る」という意味まで含んでいます(当たり前ですがコレが重要です)。
「Σ」を見て何と読み何を意味しどう使うかを見ただけで分かる人は皆無なのです。本や先生の言うことを聞いて学んだに過ぎません。解法0から全て自分で編み出して東大級になった人は誰もいません。みんな「言うこと(書かれていること)を聞く(読む)」ことから始めています。
学ぶということは「言うことを聞く」から始まります。これができてから応用という段階に入ります。
「人の言うことを聞く」力は勉強だけでなく、むしろ日常生活や学校生活、スポーツなどの習い事で育まれてきています。
学力伸長というのは「人の言うことを聞く」ということが基本中の基本で、それがしっかりできていれば成績なんてある程度の高みに必ず伸びていきます。
つまり、言うことを聞かない子はほぼ間違いなく成績を上げようとする取り組みは失敗に終わります。
「挨拶をしろ」といわれてもしない、「お礼を言いなさい」と言われても言わない、「スマホをやめなさい」と言われてもやめない、こういった子は「先生や本に書いてあることを守る」という力がありません。なぜなら、そういう子たちは目や耳から入ってくる情報は「聞かなくてもいい」という生活習慣になっているからです。「モチベーション」や「やる気」とは関係ないんです。
◆上の文「素直」について
全く同感です。ただ親御さんの言うことを素直に聞くかというと、それはちょっと別です。親御さんの言うことを全て素直に受け入れてしまう子は病気になるか、歪んだ成長をして異常になってしまうことでしょう。子育ては親御さんの思ったとおりにいくものではありません。それが普通です。親である僕も同じです。上の「素直」は、誰かに言われたことを素直にやってみようという挑戦をしようとするかしないかです。
すでに素直にやっている子は学年最上位にいます。できていない子は、中1、中2という難しい年頃ではなかなか挑戦できないかもしれませんが、落ち着いてきた中3で「素直」に挑戦しようとするかしないかで大きく成績が変わってくるでしょう。
◎ 2025.07.11 2025.07.11
◆公立入試情報(入試2日目の学校独自の入試)
2日目の面接・作文・小論文・自己表現などについて県教育委員会から発表がありました。
大きな変更点は、
千葉地区トップ2校の県立千葉・千葉東が非常に難しい「思考力を問う問題」をやめることでしょう。
「思考力を問う問題」は県内では東葛飾高校だけが実施することとなりました。詳細は以下からご覧ください。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/koukou/r8/r8zennichi.html
◆東葛飾高校 「思考力を問う問題」
採点が大変であることが変更になった大きな理由のようです。採点が大変と言うことは、記述する文字数が多く、何を減点対象とするかが難しいということです。裏を返せば生徒が解答を作るのも非常に難しいということです。LAPISでは東葛高校を受験する生徒にはその対策をしっかりやってまいります。
◆薬園台高校
令和10年まで大規模改修中のため、安全面を考えて大規模な学校説明会は実施しません。
ただし、10月4日(土)午前中に中3生だけを対象にした定員制の学校見学を実施するそうです。
詳しくは9月上旬に高校ホームページに掲載されます。
◎ 2025.07.08 2025.07.08
◆七夕(たなばた・しちせき) (いただいたメールから抜粋です)
七夕でしたね。7月は1月とは正反対にあります。1月はお正月です。以前は1月にお正月をする地方では、7月にお盆をし、2月にお正月をする地方では、8月にお盆を迎えることが多かったです。
七夕は、もともと、お盆の前に穢れを洗い清める行事でした。
この日には水浴びをしました。これを「ねむり渡し」とか、「ねぶた流し」と呼ぶそうです。青森では夏に「ねぶた祭」があります。そのような背景があったんですねぇ。
子どもの時に祖父母を含めて家族から愛され、さまざまな思い出を持ち、伝統行事などを両親や祖父母と体験をした人ほど、運気の強いお子さんが育っているとのことです。
伝統的な日本の年中行事に目を向けてみるといいかもしれませんね。
出典:「算命学の智恵」算命学総本校 高尾学館
◎ 2025.07.04 2025.07.04
◆期末テストフォロー 来週7月7日(月)スタートです。(7月17日(木)までです。)
テストフォローをしなくても良いように必死になってやってきたつもりですがすみません。。。
中1は75点未満。中2は70点未満。中3は高得点が多く平均点も高いので75点未満の科目がある生徒が対象です。
<中1>
・・・対象者を今日発表します。
数学・英語 → 月・火・土
国語・社会 → 木
理科 → 土
<中2>
・・・対象者を昨日発表しました。
数学・英語 → 月・金・土
国語・社会 → 金
理科 → 土
<中3①組>
・・・対象者を今日発表します。
国語 → 指定日に補習します。(75点以上でも)
英語・社会 → 火・土
<中3②組>
・・・対象者を今日発表します。
対象者のほとんどが日頃の宿題もしっかりやっていないので、テストフォローの代わりに、火曜・木曜・土曜に宿題をやりに来させます。
◆中3 実力テスト
市内全部の中学校の実力テストの結果が返ってきています。点数と学年順位を見てわかることを記します。
市内では現在、鎌ケ谷中学校が他の中学よりも学力の平均が高いです。
他の中学の生徒が鎌ケ谷中学の生徒であったとしたら(成績中上位層の大雑把な推測です。)
鎌二中・鎌三中 → 鎌中に行くと今の順位のおよそ2倍。
鎌四中・鎌五中 → 鎌中に行くと今の順位のおよそ3倍。
上位にいるからって安心しないでください。実力を付けて偏差値を上げてください。
それには宿題のやり方を守って3ヶ月続ける。それしかないです。
面倒なことを避けていたら上がるわけはありません。立ち向かってください。
よろしくお願いいたします。
◎ 2025.07.02 2025.07.02
◆ある神社の掲示板にあった貼り紙だそうです。
「乳飲み子から肌を離すな
幼児は肌を離して手を離すな
少年は手を離して眼を離すな
青年は眼を離して心を離すな」
「少年は手を離して眼を離すな」
少年っていったいいつまででしょう?
もう、しっかり手を握っている年頃でもないけれど、眼を離したら危なっかしくって仕方がない。
こんな年頃は中2の2学期や3学期頃まででしょうか?
その頃までは、眼を離さずに、なるべく自分でできることはできるように仕向けていく。
どうしたら自分でやるように仕向けられる?
やりなさいと言ったってやるわけではない。。。
それは、自分が親ではなく上司だとしたら。。。
部下がその言い方で自ら動けるようになるかどうか?
親だから許されるだろうと、つい子どもさんには、他の人に伝えるのとは全く違う言い方をしてしまいがちです。
でも、子どもも部下・後輩も同じ人間、同じ心を持っています。
子どもだからと言って親が命令すれば動くというものではないことは改めて考えれば当たり前のことだと感じてくださる方は多いかと思います。
ぜひ、良い上司になっていただいて部下・後輩・子どもが育つ伝え方で自ら動ける人間に育ててもらえたらありがたいです。
「青年は眼を離して心を離すな」
中3、もしくは中3の夏からはこれでいいのかなと思います。
お前に任せた。困ったことがあったら助けるから言いに来い。心配は尽きません。いろいろ眼に入って大変かと思います。失敗は大きな経験です。試行錯誤させて失敗しても「良い挑戦をした!=Good Job!」と、励ましてあげられたらいいですね。
ニコニコしてそれ以外は言わない。そんなことができたら素敵ですね。
◆全学年 保護者会終了
中2の保護者のみなさま、今日も非常に暑い中をお越しくださいましてありがとうございました!
そろそろ微妙な時期に近づいてまいりました。
「少年は手を離して眼を離すな。 青年は眼を離して心を離すな」
親御さんとして、切り替えをいつしようか? 考えてくださると嬉しいです。
◆遠足
先週の土曜日に新船橋の縄文遺跡博物館に小学生9名・中学生3名を連れて遠足に行ってきました。飛ノ台史跡公園博物館です。飛ノ台貝塚(とびのだいかいづか)は、縄文時代早期(約8000年前)の集落と貝塚を中心とする複合遺跡で、日本の考古学史上、初めて炉穴(ろけつ・煮炊きや燻製造りを行う調理施設)の遺構が見つけられたことで注目された遺跡です。今回も元船橋東高校・前東葉高校の緑川先生にご案内いただきました。昼ごはんはイオンのフードコート。午後は体験学習として勾玉づくりもしました。千葉の北西部は掘れば貝塚が出てきます。貝塚だらけです。
八百の神・お天道様・先祖への崇拝、神様への祈り。日本は世界でも独特で、現代の八大文明の1つに数えられています。この独特さ、和の文化はどこから生じたのでしょうか。縄文時代にヒントがあるのかもしれません。そして、中学校の歴史教科書には不思議なことがあります。縄文時代の方が時代として古いのに世界の四大文明の方を先に学習することになっているんです。不思議です。
<世界の八大文明>
約30年前の1996年に「サミュエル・ハンティントン」が『文明の衝突』で著していて、日本は八大文明の独立した1つだということが記されています。
八大文明とは、アフリカ文明、イスラム文明、ヒンズー文明、仏教文明、東方正教会文明、中華文明、日本文明、西欧文明、ラテンアメリカ文明を指します。
◆バイオリン・ソロ「チャールダッシュ」
東葉高校の100周年で聴いてきた曲です。いろんな演奏者の方のYouTubeです。気晴らしにどうぞ!
◎ 2025.06.27 2025.06.27
◆「Saturday」を「読んでごらん」
「サーズデイ」→「ちがうよ」→「サンデイ」→「ちがうよ」→「???サタデイ???」
何が起こっているかわかりますでしょうか?最初の「Sa」と「day」=「サ」と「デイ」だけを見て「サーズデイ」とか「サンデイ」って言っているんです。つまり1文字1文字の文字を読んでいない。
「Saturday」の例は極端かもしれません。しかし非常に多くの子、つまり学年順位で5位以内に入っていないほとんどの子が、1文字1文字の文字を丁寧に読まない。文字を読み飛ばすのが普通です。これは英語だけでありません。日本語もです。だから文字数が20年前の2倍に増えた入試問題や実力テストの問題で、日本語を正確に読めずに、国語の点が取れない、理科・社会の点が取れない。長文化した英語の点が取れないとなります。学校の期末テストで点が取れていてもです。
最近読めない生徒が増えてきたことを実感します。一文字一文字、指で文字を追いながら丁寧に読む。丁寧に音読する。今とても必要とされていることです。どの教科でも音読の宿題を出して、丁寧に読む練習をしてまいります。
◆中1・中2 テストフォロー
今日まで授業はお休みです。来週から再開です。テストフォローに来ないで済むような点数を取っていることを祈ります。テストフォローは7月7日(月)から始めます。それぞれ子どもたちに来る日を指定します。
◆6月29日(日)
教室はお休みです。開いていません。28日(土)は漢字検定がありますから開いています。
◎ 2025.06.24 2025.06.24
◆小5・小6 保護者会
蒸し暑い中をお越しくださいまして誠にありがとうございました。10名程の方にお越しいただきました。
1.LAPISは勉強部活。勉強を通して頑張る姿勢を身につける。
2.今を頑張れると、いろんな場面でも頑張れるから人としてどんどん成長していく。
3.だから学校よりも少しハードなことをさせています。
4.少しハードなのでとっても楽しくなるように工夫しています。
5.教養を身につけて、「人として一流」になれるようにいろいろ工夫します。
6.勉強は塾にお任せください。宿題をやらせるのも塾の仕事です。だんだんとしっかりやらせるように工夫します。
7.宿題をやっていなくとも塾に笑顔でだしてやってください。
8.人として素敵になるように、多少のことには目をつぶり「Good Try」=「よい挑戦をしたね」と「いいねボタン」を押してやってください。
9.人として素敵になるように、料理や片付けなど家のお手伝いをさせてやってください。
10.なかなか自分でやろうとしない男の子ですが、なるべく放っておいて自分でできる男の子、もてる男の子にしてやってください。
以上のようなことをお伝えいたしました。うまく伝わっていると嬉しいです。
具体的に困ること、どうしたらうまくいくか悩むことがありましたら、お声かけください。
ありがとうございました!
◆市長選
このメールで市長選挙の呼びかけをさせていただきました。「そう言えば!」と思われて行ってくださった方に御礼申し上げます。学校では政治の話しを避けます。職場によっても避けがちになることもあるのではないでしょうか? 身の回りのことを「他人事(ひとごと)」にせずに「自分事」として人のために動ける人として一流に育ってもらいたい。そのように考えていますので、塾では折を見て、政治も含めて世の中について語っています。また支持政党がない場合、自分の票を死票にしないためには、また立候補者をよく知らない場合には、どのように投票すれば良いのかということも、中3の公民で教えます。自分たちの街や国を自分たちで良くする。そのためには必ず選挙に行く。そんな風に行動してもらえる人に子どもたちが育ってくれたら嬉しいです。
ほとんど何もしない、右ならえの鎌ケ谷ではなく。とんがっておもしろくて微笑ましい鎌ケ谷になることを願っています。鎌ケ谷中学で同級である芝田さんに、この4年、鎌ケ谷をぐいぐい引っ張っていってもらいたいです。学力と人間力を高める教育行政を願っています。
◎ 2025.06.20 2025.06.20
◆テストフォロー
鎌中、三中以外は期末(定期)テストが終わりました。今年もテストフォローをやります。身についていないままにしておくと先々困ることが多くなります。
テストで点が取れていない生徒には、夏休み前に補習をします。通常授業以外の日に「ワークなどのやり直し」「テスト勉強のやり直し」をします。
昨年度は69点以下の科目が対象でした。今回は平均点などを見てから判断しますね。
◆中3生の社会科で良い質問
(1)「民間放送」って何ですか?
(2)「満25歳以上に選挙権」の「満」って入れなきゃ×(ばつ)ですか?
(3)「直接国税15円以上」は「直接国税」ではなく「15円以上納税する」ではダメなのですか?
ぜんぶ素晴らしい質問です! すんばらすぃ~!! よくそこまで細かい言葉にこだわれるようになった! さすが中3!成長したぞ!です!
(1)
「民間放送」の「民間」とは何なのか? 「民間放送」の反対語は何なのか? では「民間放送」とその反対語との大きな違いは何なのか? 世の中の仕組みがぎゅっと詰まった「民間放送」の説明になりました。
(2)
「満25歳」の「満」とは何を意味しているのか? 明治の当時は「満」ではない年齢の数え方「数え年」を使っていたこと。「数え年」数え方。これらを教えて初めて「満」を付ける重要性がわかります。説明しました。
(3)
「直接国税」まだ税金について学校で学んでいません。「直接」と「間接」の違い、「国税」と「地方税」の違い、「納税」の意味、では「消費税」は「直接? 間接?」、「国税?地方税?」。そんな風に身近なものを例に出しながら実感してもらいます。
では当時の「15円」は今のいくら? 1円が100万円ですから15円は1500万円。現在で言えば、消費税やガソリン税、酒税などの間接税ではなく、直接税で国税である所得税を年間に1500万円収める、満25歳以上の男子に選挙権が与えられたのですから、それが対象年齢の1%であったことは納得できますね。
これらを全部小学生にも説明できるようになって初めて「わかった」ことになります。一つの言葉に、多くの意味が隠されています。自分が疑問に思った言葉を丁寧に質問することで、語彙が飛躍的に伸び、世の中の仕組みがわかりやすくなってきます。
中学生には、こういう「良い質問」をたくさんしてもらいたいのです。
◎ 2025.06.17 2025.06.17
◆期末(定期)テストが始まりました。
五中はきょうで終了。二中・四中は明日からです。うまく点数を取りますように!
テストが終わった生徒には、テスト終了までに終わらせる英語と数学の宿題を出しています。(中1・中2)塾に来たらそれをやります。終わっている子には別のことをさせます。
◆6月15日(日)
教室ではテスト対策が行われていましたが、私田中は幕張メッセの大学進学相談会のお手伝いに行っていました。2800名以上の来場者があり、私の担当は300席の全体説明会の運営です。お陰さまで、千葉大・明治大・青山大・立教大・中央大・法政大・東洋大・日本大の説明をじっくり聞けました。最近の大学の充実した教育内容を学ぶことができました。これとは別に、大学の後輩が昨年に引き続きブース担当をしていましたので筑波大のお手伝いを、そして高校・大学の先輩が開智大学のブースを担当されていたので、いろいろな情報を得られる有意義な会となりました。
◆6月16日(月)の午後の
昼は能狂言の勉強会の春講座の最終回。歴史講座でお知り合いになることができた方が、実は能楽師狂言方の人間国宝だと知り、そのご縁で早稲田大の社会人向け講座で能狂言を学んでいます。シェークスピアよりも200年も前の室町時代から始まっている日本の演劇、能狂言。私たちに脈々と繋げられている日本の伝統とその精神をすこぉ~し触れることができています。
このご縁で3月には平家琵琶の演奏をLAPISの教室でしていただくこともできました。狂言はおもしろくてわかりやすいです。機会があれば教室でも紹介したいと考えています。
◆6月16日(月) の夕方
船橋学園東葉高校の100周年イベント、錦糸町のホールで行われたNHK交響楽団のコンサートに招待を受けて行ってまいりました。そのご報告は次回にいたします。
私はこうしてLAPISで伸ばしました!POINTはスタイルとリズム!


▼LAPISから一言!〜小学生からが勝負の分かれ目!
LAPISには最初から成績の良い生徒だけが来ているわけではありません。学年10位以内なんて全く考えていなかったのに、コツコツ積み上げたら10位以内に入っちゃったぁ!という生徒がた~くさんいるのです。入校テストはありますが、小学生〜中1の1学期までは「2学年前のことが難しい生徒」以外はどんな成績の生徒も受け容れています。その子たちが努力してくれて、ほぼ全員が学年半分以上に入ってくれ、多くの生徒が学年3分の1以内に入ってくれるのです。小学生や中学1年の早い時期からLAPISに入ってくれた生徒を伸ばし、上位にさせることがLAPISの役割です。
ご注意:LAPISの各クラスには定員がございます。すでに定員に達しているクラス(学年)の場合はご入塾できませんので、あらかじめご了承くださいませ。