LAPIS 2024最新広告はこちら!↓

■小学生面

■中学生面

↓Lapisの田中が司会進行している歴史講座です!↓

【重要】オンライン授業についてはこちら

彦左衛門の最近の執筆物はこちら

LAPIS News!! LAPISの新鮮な情報をお届け!

◎ 2025.01.23 new 2025.01.23

<本日の連絡事項です>

◆漢検

25日(土)検定日です。

 

◆小5

24日(金)の算数英語はお休みで、27日(月)に授業をします。

 

◆中3

26日(日)11時50分集合。入試直前模試。5時30分まで。休憩は6時30分~7時30分。その後、自習室は9時まで。

 

◆テスト対策 学校別補習

<中1 全員>

24日(金)6時50分~9時30分。国語。

26日(日)2時~9時。数学。

29日(水)6時50分~9時30分。理科。

 

<中2 全員>

25日(土)2時~9時30分。国語。

27日(月)6時50分~9時30分。数学。

28日(火)6時50分~9時30分。理科。

<中2 鎌中・二中・三中>

26日(日)2時~9時。社会。

◎ 2025.01.21 new 2025.01.21

<本日の連絡事項です>

◆漢検

25日(土)検定日です。

 

◆小5

24日(金)の算数英語はお休みで、27日(月)に授業をします。

 

◆中3

26日(日)11時50分集合。入試直前模試。5時30分まで。休憩は6時30分~7時30分。その後、自習室は9時まで。

 

◆テスト対策 学校別補習

<中1>

22日(水)6時50分~9時30分。理科。

24日(金)6時50分~9時30分。国語。

26日(日)2時~9時。数学。

 

<中2>

21日(火)6時50分~9時30分。理科。

25日(土)2時~9時30分。国語。

◎ 2025.01.17 2025.01.17

<本日の連絡事項です>

◆英検

18日(土)検定日です。

 

◆テスト対策 学校別補習

<中1>

(鎌中・三中)

1月19日(日)昼2:00~夜9:00 ワーク特訓

(二中)

1月17日(金)夜6:50~9:30 ワーク特訓(学校のワークを持ってきてください)

1月19日(日)昼2:00~夜9:00 ワーク特訓

 

<中2>

(鎌中・二中・三中)

 1月19日(日)昼2:00~夜9:00 ワーク特訓

 

※1月18日(土)英検と入試のためテスト対策はありません。

 

◆中1・中2特別生英語教科書マスター

四中の一部の生徒にだけ声をかけています。

19日(日)2時~9時。

20日(月)6時50分~9時30分。

◎ 2025.01.17 LAPIS通信 on WEB!! (1月配布分)更新!

上の「LAPIS通信 on WEB」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
スマホなどからのスケジュールの確認時はもちろん、PDFデータなのでプリントアウトも簡単です。どんどんご活用くださいませ! 🙂 

◎ 2025.01.14 2025.01.14

<本日の連絡事項です>

◆英検

18日(土)検定日です。

 

◆中1・中2特別生英語教科書マスター

19日(日)2時~9時。

20日(月)6時50分~9時30分。

◎ 2025.01.10 2025.01.10

<本日の連絡事項です>

◆中1、中2 学年末テスト

鎌ケ谷二中は2月6日(木)が学年末テストです。来週1月16日(木)が二中のテスト3週間前です。二中生だけ16日(木)からテスト対策を始めます。生徒には今日から伝えます。他の中学校は1月19日(日)から始まります。まだ学校別テスト対策スケジュール表ができていません。お渡しは来週になります。

 

<中1 二中>

1月16日(木)平常授業

1月17日(金)夜6:50~9:30 ワーク特訓(学校のワークを持ってきてください)

1月18日(土)英検と入試のためテスト対策はありません。

1月19日(日)昼2:00~夜9:00 ワーク特訓

1月20日(月)夜6:50~9:30 ワーク特訓

 

<中2 二中>

1月16日(木)夜6:50~9:30 ワーク特訓(学校のワークを持ってきてください)

1月17日(金)平常授業

1月18日(土)英検と入試のためテスト対策はありません。

1月19日(日)昼2:00~夜9:00 ワーク特訓

1月20日(月)夜6:50~9:30 ワーク特訓

 

◆中3 そっくりもぎテスト&お直し会

12日(日)。LAPISでお直し会3時20分~6時50分。自習室7時30分~9時。

 

◆中3 補習

①組13日(月祝)6時~9時。国語補習。

②組13日(月祝)6時~9時。社会補習。

◎ 2025.01.07 2025.01.07

<本日の連絡事項です>

◆中3 そっくりもぎテスト&お直し会

12日(日)。LAPISでお直し会3時20分~6時50分。自習室7時30分~9時。

 

◆中3②組 補習

13日(月祝)6時~9時。社会補習。

◎ 2024.12.20 2024.12.20

<本日の連絡事項です>

◆漢字検定

申込締切は20日(金)。テスト日は1月25日(土)。

 

◆平常授業終了

20日(金)で平常授業終了です。

 

◆冬期講習

22日(日)から冬期講習が始まります。冬期講習時間割表をご覧ください。

小4は、25日(水)4時40分から。

小5・小6は、25日(水)4時20分から。

中1・中2は、25日(水)6時45分から。

中3は、22日(日)9時30分集合から。

 

◆中3

21日(土)補習 1時30分~9時30分。教室は、10時から開いています。

 

◆中3クリスマス過去問パーティ-

22日(日)集合 朝9時30分。夜9時まで。

翌日23日(月)は朝から学校なので「夜のご自宅でのお勉強会」は行いません。自宅での行動は生徒たちに任せます。

◎ 2024.12.18 2024.12.18

◆12月22日(日)クリスマス過去問パーティの時間について

 

当初、時間割表では「夜9:30~11:00ご自宅でのお勉強」としていましたが、翌日23日(月)は朝から学校なので「夜のご自宅でのお勉強会」は行いません。自宅での行動は生徒たちに任せます。

◎ 2024.12.17 2024.12.17

<本日の連絡事項です>

◆漢字検定

申込締切は20日(金)。テスト日は1月25日(土)。

 

◆平常授業終了

20日(金)で平常授業終了です。

 

◆冬期講習

22日(日)から冬期講習が始まります。冬期講習時間割表をご覧ください。

小4は、25日(水)4時40分から。

小5・小6は、25日(水)4時20分から。

中1・中2は、25日(水)6時45分から。

中3は、22日(日)9時30分集合から。

 

◆中3補習

18日(水)6時50分~9時30分。国語・希望者。

希望しない生徒は自習室に来てください。

田中彦左衛門から!ちょろっとメッセージ

◎ 2025.01.23 new 2025.01.23

◆保護者面談

面談真っ最中です。ご希望ありましたら希望書をご提出ください。2月3日(月)以降は空いている日がございます。

 

◆おかたづけできない子どもたち

今回の面談でも家でお片付けができない話しが何人も上がってきています。「ものを整え、心を整える。」「垂直・並行にモノを整える」「腰を伸ばして人の話をまっすぐに聞く!」などと生徒たちに声をかけることが多いLAPISです。

 

お片付けできない子が多いことは日頃子どもたちから話を聞いて承知しています。そしてお家でお片付けができないのは女の子の方が多いことも承知しています。だからこそ授業中に鞄の中を整理させています。面談では「女の子がおかたづけできないのは珍しいことではありません。普通と言えば普通です。」とお伝えしています。お片付けが原因でお家でもめ事が絶えない場合には「もめる回数を減らすために放っておくのも1つの方法ですね。お家で笑顔が増えることの方を優先されるのはいかがでしょうか」ともお伝えしています。

 

みなさまのお家はいかがでしょうか?

 

◆3月から塾は新年度です。

新年度のご案内「進級案内」の配布が遅れまして申し訳ございません。小4、小5には昨日の水曜日に、中1、中3は本日、中2は明日の授業時に配布いたします。子どもたちには「お家の人に渡してね」と伝えてはいますが忘れているかもしれません。LAPISの基本方針や来年度の授業の進め方、授業料・諸費用などを載せています。ご確認ください。

 

 ◆弟妹割引

小2、小3生の弟妹割引は値下げいたしました。小2、小3は国語のグリムスクールです。お待ちしております。

◎ 2025.01.21 new 2025.01.21

◆中1、中2 テスト対策

昨日は自主勉の日でした。15名ほど生徒が来ていて自主勉の日なのに凄いなぁ~と思いました。学年最後のテストです。うまくいきますように。

 

◆中3 千葉私立入試 一段落。東京私立入試がこれからです。

入試結果の一部が出て公立受験校をどうするかの相談を、生徒本人や親御さまとしている真っ最中です。公立入試まであと28日。最後の入試に向けて頑張る姿をたくさん見られることを楽しみにしています。

 

◆小学生 仲間が増えてきました。

算数では、小4は「データや表の整理」を、小5は「割合・百分率・歩合・小6の予習分数のかけ算」を、小6は小学校のまとめで「計算力アップ!計算の工夫」や「公約数の簡単な見つけ方」を学んでいます。力を蓄えていきましょう!

◎ 2025.01.17 2025.01.17

◆中3 入試が始まりました。

入試が終わって15人ほどの生徒が直接教室に帰ってきました。明日も入試があるので備えています。全校ではないですが明日も入試がある子たちのために中3担当のスタッフが集まって模範解答を作っています。

明日もしっかり立ち向かえることを願っています。また明後日も入試がある生徒のために明日もスタッフが控えています。待っています。入試のために明日の平常授業はありません。自習室2:00~9:30です。

 

◆中1、中2テスト対策学校別補習

LAPIS通信とは別に「学年別」スケジュールを生徒本人に渡しました。「学校別」スケジュールの配布は来週になります。

◎ 2025.01.14 2025.01.14

◆中3 公立高校願書

 

中学校では早めに願書を提出させるかと思います。中学校への願書提出前に受験校をどこにするかの相談をというご希望があります。しかし1月会場模擬テストや学校の実力テストの結果が戻ってきていません。また私立入試前で合否も出ていません。公立高校をどこにするかの最終判断ができる材料がなにもありません。今回は取りあえず願書を出すしかありません。資料が揃ったところでご相談し願書提出先を変更したりしていきましょう。

 

◆中3 学年末テスト

中3の学年末テストは入試と同じ形式です。入試に向けて勉強する。かつ入試のためにも学校ワークを使って勉強する。そのように勉強してください。

<中3>

1月16日(木)平常授業は5:20~7:30。

入試前日なので7時30分で終了します。「お家の人と一緒にご飯を食べて一言言葉をいただきなさい」と伝えています。翌日入試ではない生徒のために9時30分まで自習室を開けています。

 

1月17日(金)自習室6:50~9:30。

午後からはスタッフが控えています。入試問題を持って見直しに来るのもいいですね。

 

1月18日(土)入試のために平常授業はありません。自習室2:00~9:30。

午後からはスタッフが控えています。入試問題を持って見直しに来るのもいいですね。

◎ 2025.01.10

◆中3受験生

私立入試まであと7日。 公立入試まで39日(1ヶ月と8日)。

前回記しました「今まで逃げてきた(避けてきた)けどしっかりやってみたら楽しくなった」と書いている生徒に授業で伝えました。

「正直なところ間に合わない。。。でもね、もしかしたら間に合うかもしれない。せっかく気づいたのだから今からは最後まで『逃げない。立ち向かう。1分1秒を無駄にしない!!』と。変われるように願っています。全員が笑顔で迎えられますように。

 

◆強く育って欲しい!! 「打たれ弱くなった子どもたち」

以下、知り合いの方からいただいた情報の第二弾です。転載します。

 

一昨日の投稿を見た小学校の教員から「心だけでなく、身体も打たれ弱くなっているんです」という情報をもらった。

 

◎5~6年生の体育の授業で100m走をすると、カーブを回ることができずに転んでしまう子が続出する。しかも転倒時に手をついて身を守ることができず、顔面を強打して大けがをする。

◎準備体操で両手を挙げて、バンザイの姿勢がとれない。肩甲骨が固まっているため。

◎四つん這いで雑巾がけをすることができない。ちょっと前に進んだところで、顔から地面に突っ込んでしまう。

◎両手両足を交互に使うことができない。行進の時に、右手右足や左手左足を同時に前に出してしまったり、水泳の授業でクロールがバタフライのようになる。

◎野球のキャッチボールをさせると、グローブをはめている手を動かさない。グローブを構えたところでしかキャッチすることができず、相手の投げたボールを顔や胸に当ててしまう。

 

実はこれらは、赤ん坊の時にハイハイをほとんどせず、歩行器を使って歩けるようになってしまった子どもに起こりがちの現象であるらしい。ハイハイという動作は、運動に必要な体感を鍛え、左右の運動バランスを整えるのに最適な動きなのである。

いろんな情報を精査すると、どうやら心も身体も乳幼児期にどれだけ痛い目にあったかで強さが決まるようである。残念ながら「転ばぬ先の杖」という教育方針は子供の教育においては百害あって一利もないということが言えるだろう。

 

いかがでしょうか? 僕は強く思っています。強い子に育って欲しいと。

だから子どもたちには心理状態を見ながら少し重い負荷をかけて少し大変な思いをしてもらっています。

 

◆親御さんは子どもさんたちとの距離感がきっと難しいですよね。

あるときは近づきすぎたら過干渉になるし、あるときはぴったり寄り添ってあげないと愛情不足になるし。。。

その時その時の判断がホント難しい。。。

 

 ◆そこで 奥田健次さん です。

◎ビフォー/暴力が1日100回以上だった子が

アフター/1ヶ月で「ゼロ」に。

◎ビフォー/学校に行くのを嫌がり、自宅でゲームで遊ぶ毎日。

アフター/1週間で自分から進んで学校に行くように。

◎ビフォー/グズグズ・モタモタ・文句ばかりだった子。

アフター/365日、自分から率先して手伝いや宿題をやるように。

 

臨床心理士、行動分析学の成果です。

親御さんの絶対やってはいけない行為がいくつか記されています。お子さんとの距離感の持ち方について非常にわかりやすく説明されていて自分も大変勉強になりました。いくつかご紹介します。(事例によって対応は違います。)

 

◎その場しのぎの解決(従属・取引)を優先

◎子どもの言った言葉に逐一つき合うこと(つき合うとは言いなりになることではなくて子どもの言葉に逐一まともに反応すること)

◎弱音に対して励ましを与えること。

◎わが子は「いつでもルールを守るだろう」と考えること。

◎ほめて育てればいいと思い込んでいること。

◎子どもが傷つかないように配慮すること。

◎インターネット・スマホは「制限付きで大丈夫」と考えること。

 

以上は

 

「世界に一つだけの子育ての教科書」ダイヤモンド社からの抜粋です。

以下のマンガがとてもとっつきやすいです。

「拝啓、アスペルガー先生 マンガ版 」飛鳥新社

 

◎ 2025.01.07 2025.01.07

◆令和7年、2025年となりました。

「笑顔・拍手・感謝」を大切にしながら、「自分をコントロールし最後までやり遂げられる、強くて逞しい子」に育てるために、

今年も頑張ります。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

◆中3受験生

 

私立入試まであと10日。 公立入試まで42日(1ヶ月と11日)。

今年の冬期講習も朝9時集合で夕方6時までそのあとも自主勉や自宅学習で夜遅くまで、あるいは早朝に起きて朝勉など1日10時間は当たり前に勉強してきました。1日14時間ぐらい勉強している子もいます。すばらしいです。その他にクリスマス過去問パーティ・面接練習会・元日勉強会・初詣と頑張ってきました。

「クリスマス過去問パーティ」の感想を読むと「コツコツと毎日のことを積み重ねるだけ」という「さすが受験生!」という感想もある中、一部の生徒は「今まで逃げてきた(避けてきた)けどしっかりやってみたら楽しくなった」と書いている生徒もいました。

正直なところ「今更ですか。。。間に合わないでしょ?。。。夏以降、逃げない。立ち向かう。自分を超えるためのさまざまな取り組みをするりとかわしてきたのですね。。。夏や秋に聞きたい言葉でした」と思わざるを得ませんでした。立ち向かえない子が以前よりは増えてきたなと感じる昨今です。

とは言っても残された時間はみな同じです。ようやく「今まで逃げてきた(避けてきた)けどしっかりやってみたら楽しくなった」と気づいたのなら、これうぃ一時的なものにせずに「立ち向かい続けたら苦手が楽しく解けるようになった!」となるまで1分1秒を無駄にせずに必死に続けてください。お願いします。

 

◆中1、中2 学年末テスト

 

鎌ケ谷二中は2月6日(木)が、鎌中は2月10日(月)が学年末テストです。1月16日(木)が二中のテスト3週間前になります。急いで3学期の学習を進めます。そして並行してテスト対策も進めていきますね。

 

◆「打たれ弱くなった子どもたち」

 

以下、知り合いのからいただいた情報を転載します。

 

年始に会ったある教育関係者から「子どもがやたらと打たれ弱くなった」という話を聞いた。

 

◎学校でタブレットを至近距離で見ていたので、「画面を見る時は少し目を離しなさい」と言ったら、その場で泣き出した。

◎友達を叩いた生徒を注意したら、「先生からパワハラを受けた」と言って、不登校になってしまった。

◎教科書の朗読中に読み間違いを指摘すると、家に帰って保護者に「先生がみんなの前でバカって言ってきた」と言いつけた。

◎理科の授業の一環でアサガオを育てていたところ、ある生徒のアサガオが枯れかけてたので、「ちゃんと水をあげなさいね」と言ったところ、「このアサガオは不良品なんだ」と屁理屈をこねた。

◎サッカーの試合で監督に「今日は調子が悪いみたいだから、交代しようか」と言われた子が「自分だけ差別された」とサッカーチームをやめてしまった。

 

など、先生や監督は子どものためを思って、指導として言葉をかけても、それだけで心が折れる子供が後を絶たないという。大人が感情的に子どもを叱り飛ばすのはよくないが、こうした子供たちが社会に出て、上司のちょっとした言葉に「パワハラだ」と叫ぶ時代はもうそこに迫っているような恐ろしさを感じた。

 

いかがでしょうか? 強い子に育って欲しい。少しの逆境でへこたれていたら生きていけないと思います。かわいい子には旅をさせよ。いかに苦労させるか? そんなところにヒントがあるような気がします。

 

それに関連して、冬期講習の直前12月23日(月)に「世界に1つだけの子育ての教科書 子育ての失敗を100%取り戻す方法」の作者で、全て自費で幼稚園と小学校を設立された奥田健次さんにお会いしてきました。塾業界でご講演いただくための打ち合わせです。彼の育児法、教育法には大きな可能性を感じます。次回にこれについてもう少し記します。

 

奥田健次さん

https://kenjiokuda.com/

 

サムエル幼稚園

https://samuel-k.jp/

 

さやか星小学校

https://sayakaboshi.jp/

◎ 2024.12.20 2024.12.20

◆火金メールは少しお休みです。

来週は冬期講習に入ります。この火金メールも冬期講習中は急ぎのご連絡を除き、お休みさせていただきます。子どもたちとのお付き合いはまだまだまだ続きますが親御さまへのメールは一区切りとなります。今年もお世話になりました。ありがとうございます。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。素晴らしく素適な新年をお迎えくださいませ。

 

 

◆テストフォローその後

せっかく定期テストが終わってゆっくりできるかと思ったのに、その後の2週間、一生懸命にテストフォローに通ってくれてありがとうございます!生徒によってはテスト対策と同じように週に5日も塾に来なければならなくて大変でした。来てくれて感謝です。特に中1の多くの子たちと2年生の2人は頑張りました。頑張ってくれて有り難いです。

 

ほとんど来られなかった子もいます。冬休み中に続きをやりたいのですが冬期講習の準備に追われてそこまで手が回っていません。一部の教科だけでも継続してプランニングしてみます。

 

 ◆中1の子たちの頑張り

1学期や夏休みは単語テストなどの練習もして来ずに、毎回のように授業後の居残りや別の日に呼び出されていた生徒もここに来てほとんど居残りせずに済むようになりました。覚えるのもはやくなりました。宿題をやるスピードも速くなり理解も進んでいます。これからの更なる飛躍に期待します。

 

◆今の中2、中1生のための入試情報

(1)今の中2生の公立入試日程

令和8年2月17日(火)、18日(水)です。2月第3週の火曜日・水曜日に固定する流れになっています。

(2) 今の中2から調査書(内申書)への記入をやめること

 ・総合的な学習の時間の記録

 ・出欠の記録・・・現在も公立高校は欠席日数を入試結果に反映させることはないそうです。私立高校は欠席日数が推薦入試に影響します。

 ・行動の記録(第3学年)

 ・総合所見

(3)今の中1から国語の聞き取りテストの廃止

廃止する代わりに「話し合いの場面等を設定した文章による出題」として「話すこと・聞くこと」の資質・能力を複数の問題から見られるようにするとのことです。聞き取り検査の代わりに会話の文章が大問として追加されるのか、あるいは現在もあるように説明文の問題の後に対話文を入れるような形で対応するのか、まだ不明です。今と同じように時間内に終わらない問題構成になってしまうと根本の問題は何も解決しません。

 

以上、12月18日に行われた県教育委員会定例会で決まったことのご報告です。

◎ 2024.12.18 2024.12.18

◆私立入試のちょうど1ヶ月前です。

 

私立第一希望校の生徒にはしっかり合格するように、そして公立第一希望の生徒には、まずは第一段階としてしっかり私立合格を!応援してまいります。家ではどうも。。。などありましたら早めに教えてください。気になる子も何人かいます。。。

◎ 2024.12.17 2024.12.17

◆来年2月の公立高校 予想倍率 です。

1倍以下はもちろんゆるゆる。1.1倍前後だと合格しやすく、1.2~1.3倍未満は合格しやすいともしにくいとも言えずに普通。1.4倍を超えると厳しい入試、1.8倍以上は非常に厳しい入試です。上位校の人気は相変わらず高く、毎年どの学校も厳しい入試です。

しかし、たとえ倍率が高くても、余裕で合格する実力があれば、つまり基準の偏差値を超えていれば必ず合格します。今やるべきことは実力を高めて基準の偏差値をはるかに超える実力をつけることです。よろしくお願いします。

 

(1)ゆるゆる(1倍以下)

鎌ケ谷西0.79倍 /白井0.98倍

(2)合格しやすい(1.1倍前後)

千葉女子1.11倍 /市川東1.12倍 /柏陵1.08倍 /船橋二和1.06倍

(3)普通(1.2~1.3倍未満)

佐倉1.25倍(偏差値60未満の子が避けただけ。上位は変わらず。) /柏1.22倍 /国府台1.21倍 /流山おおたかの森1.28倍 /船橋啓明1.27

(4)ちょっと厳しめ(「厳しい」よりは合格しやすい。1.3倍台)

国分1.36倍 /松戸国際1.36倍 /柏の葉1.38倍

(5)厳しい(1.4倍以上)

千葉1.41倍 /薬園台1.64倍(偏差値の高い生徒が多い)/小金1.63倍 /船橋東1.60倍(偏差値の高い生徒が多い)/八千代1.48倍 /鎌ケ谷1.43倍 /幕張総合1.58倍 /柏南1.53倍 /津田沼1.45倍 /柏中央1.42倍(柏の葉が厳しくそこから流れてきている)/船橋芝山1.43倍 /松戸六実1.60倍 /実籾1.45倍

 

船橋芝山と松戸六実は制服が替わったために人気爆発になっています。

 

(6)非常に厳しい(1.8倍以上)

船橋1.91倍 /東葛飾2.04倍

 

 

◆中2テスト結果 続報 順位アップ(高いレベルでの現状維持も含みます)

 

入校時学年順位 → 2学期定期テスト順位

学年1位→1位

1位→3位

11位→4位(7位アップ!)

27位→9位(18位アップ!)

26位→10位(16位アップ!)

10位→12位

48位→12位(36位アップ!)

14位→13位(1位アップ!)

53位→13位(40位アップ!)

42位→28位(14位アップ!)

30位→32位

80位→33位(47位アップ!)

50位→40位(10位アップ!)

55位→44位(11位アップ!)

60位→47位(13位アップ!)

67位→53位(14位アップ!)

61位→55位(6位アップ!)

207位→55位(152位アップ!)

78位→57位(21位アップ!)

100位→57位(43位アップ!)

85位→70位(15位アップ!)

 

 

◆小5算数

小5ですが先取りで小6の分数のかけ算に入りました。計算は簡単です。分数のかけ算のトレーニングを進めながら小5の平均を同時に進めています。

平均は「愛の計算」です。持っている人が持っていない人にあげてみんなで同じになるんです(これは本当は悪平等で「愛」と言ってはいけないのかもしれませんが。。。持っている人が持っていない人に分けてあげるのは「愛」でいいですかね。)

学校のやり方だけではなく、この分けてあげるやり方でもやらせています。中1のプラス・マイナスに繋がる考え方です。

 

◆小6算数

中学での関数の基礎である比例反比例をじっくりやってきました。比例や反比例でなくても表や式を書いてみることを徹底してきました。公式を覚えるのではなく表を書いて考えてみるトレーニングです。そして「場合の数 何通り?」もやっています。小6の内容を終えたら小学校の復習問題を進めます。中学入学に備えます。

◎ 2024.12.13 2024.12.13

◆今夜「ふたご座流星群」の一番の見頃です。

最大で1時間に40個前後もみえるようです。ただし一番多いのは夜中3時~5時です。その前の時間に少しでも見えたら嬉しいですね。流れ星は一点を見つめずにぼんやりと眺めるのがおすすめだそうです。

 

◆中2の期末(定期)テスト結果

多くの子が頑張ってくれています。大半の生徒が上位での現状維持か、順位を上げてくれました。また基礎的なことが全くわからないけれども必ず頑張ることを約束に入塾した生徒も何人かいる学年です。その子たちの何人かは60番以上、100番以上学年順位を上げてくれています。立派です。頑張りに頭が下がります。

 

LAPIS生30名中、2学期の学年順位で見ると。。。

学年10位以内 5名。・・・このうち4名が鎌中生です。学年10位以内のうち4名がLAPIS生ということになります。

30位以内(上記5名を含めて)11名。

60位以内(上記11名を含めて)23名です。

もうすぐ中3になります。今やっていることを完璧にするのが受験勉強です。そのためには定期テストで高得点を取る必要があります。全員が学年20~30位以内を目指して「当たり前のことを馬鹿にせずちゃんと(ABC)」やりましょう。

 

◆「のに」がつくと愚痴が出る。

メルマガ「志賀内泰弘の恩送り通信」から引用させていただきました。

以下文面です。

 

異業種交流会VAV倶楽部代表・近藤昌平さんは、私の「心の師」です。

近藤さんの口癖は、「ギブアンドギブ」。

与えて与えて、それでも与えて、見返りを期待しない生き方こそが、人生を幸せへと導くものだと31歳の時に教えていただきました。

 

ある時、その近藤さんに、私はこんな愚痴を言ってしまいました。

「私が作っているニュースレターの噂を耳にして、読みたいと言ってくれる人がいて嬉しくなりました。それで、感想の手紙を書いてもらう約束をして、送ることにしました。ところが、届いているはずなのに、返事がないのです」と。

 

するとしばらくして、一通の大きな封筒が届きました。

その中には、相田みつをさんの日めくりカレンダーが入っていました。

添えられた手紙には、近藤さんのこんな一言が・・・。

 

「カレンダーの21日のところを見てごらん」

ただ、それだけ。

私は、何のことかと、ページをめくりました。

すると、こんな詩が書かれていました。

 

「あんなに

してやったのに

 『のに』

がつくと

ぐちが出る」

 

そうなんです。

ニュースレターを送って「やった」。

送ってやった「のに」返事が返って来ない。

そんな見返りを期待する気持ちを、相田みつをさんの詩をもって戒めて下さったのです。

 

以来、私は、手紙やハガキを書いた時には、返事を期待しいなように心掛けるようになりました。

メールも同じです。

既読スルーになっても、

「ああ、きっと何か忙しくて返事が書けないんだ」

「ひょっとすると、体調が悪いのかもしれない」

と思うと、返信がなくてもストレスが軽くなり、人との付き合いが楽ちんになりました。

 

それだけではありません。

さまざまなハンディを負って困っている人や団体に寄付をしたり、生活に困窮している人にお金を貸したりしても、とにかく、見返りを期待しないように努めました。

それも、「ありがとう」というお礼のひと言さえも、言われないようにしようと努力しました。

なぜなら、「ありがとう」という気持ちを受け取ることでさえ、「見返り」を求めることになると思ったからです。

 

「そんなバカな」

 

と、思われる方も多いでしょう。

でも、逆説的に考えると、分かりやすくなります。

もし誰かに手を差し伸べて、「ありがとう」と言われなかったとすると、

「なんだ、こんなに助けてやったのに・・・」

と、愚痴になりかねません。

聖人君子ではないので、さすがに人にお金を貸すと、

「感謝くらいしてくれよ」

と思ってしまいます。

 

それは、たいへん至難ではありましたが、ギブアンドギブの精神を身に付けるために、たいへん良い修行になりました。

 

さらに、この修行には続きがあります。

タクシーに乗った際、不愛想で、行き先を継げても返事をしてもらえないようなドライバーさんに出逢った時にも、

「お世話になりました。

 ありがとうございました」

と言って、車を降りるようにと努めました。

こちらはお金を払っているので、ついついお客様だと上から目線になりがちです。

そこを、常に、「乗せてもらっている」という姿勢を大切にするのです。

すると、不快な接遇のドライバーさんにも、感謝で接することができるようになりました。

ギブアンドギブの精神を持つことで、心が平穏になるのです。

 

こんな言葉があります。

「してやっことは水に流せ

してもらったことは石にも刻め」

 

それこそが、近藤さんの教え、

「ギブアンドギブ」

の真意です。

 

 

〇志賀内泰弘さんのお願いごと

 もし波長が合いましたら、当メルマガをお仲間に勧めていただけたら幸いです。

登録は、ここからできます。

https://shiganaiyasuhiro.com/ 

 

私はこうしてLAPISで伸ばしました!POINTはスタイルとリズム!

▼LAPISから一言!〜小学生からが勝負の分かれ目!

LAPISには最初から成績の良い生徒だけが来ているわけではありません。学年10位以内なんて全く考えていなかったのに、コツコツ積み上げたら10位以内に入っちゃったぁ!という生徒がた~くさんいるのです。入校テストはありますが、小学生〜中1の1学期までは「2学年前のことが難しい生徒」以外はどんな成績の生徒も受け容れています。その子たちが努力してくれて、ほぼ全員が学年半分以上に入ってくれ、多くの生徒が学年3分の1以内に入ってくれるのです。小学生や中学1年の早い時期からLAPISに入ってくれた生徒を伸ばし、上位にさせることがLAPISの役割です。

ご注意:LAPISの各クラスには定員がございます。すでに定員に達しているクラス(学年)の場合はご入塾できませんので、あらかじめご了承くださいませ。