LAPIS 2023-2024の広告はこちら!↓

■小学生版(表面) ![]() |
■中学生版(表面) ![]() |
【重要】オンライン授業についてはこちら




LAPIS News!! LAPISの新鮮な情報をお届け!

◎ 2023.09.22
2023.09.22
<本日の連絡事項です>
◆漢字検定
申込締切9月27日(水)。検定日10月28日(土)。
◆中3 補習
①組
22日(金)6時50分~9時30分。英語。
23日(土)5時10分~6時30分。理科。
②組
23日(土)3時20分~5時。理科。
◆中3 9月25日(月)の教科変更
中3①組 国語→社会へ。
中3②組 国語→英語へ。
◎ 2023.09.20
2023.09.20
<本日の連絡事項です>
◆四中と船橋市の定期テスト対策
20日(水)2時~9時30分。
◆中3 補習
①組
22日(金)6時50分~9時30分。英語。
23日(土)5時10分~6時30分。理科。
②組
23日(土)3時20分~5時。理科。
◎ 2023.09.15 2023.09.15
<本日の連絡事項です>
◆四中と船橋市の定期テスト対策
16日(土)2時~9時30分。
17日(日)2時~9時。
18日(月祝)2時~9時。
19日(火)2時~9時30分。
20日(水)2時~9時30分。
自習室を開けています。自宅で3~5時間勉強できない人は塾に来て勉強してください。
◆中3の17日(日)・18日(月祝)
①組
17日(日)2時~9時。自習室。
18日(月祝)6時~7時40分。国語補習。2時~9時。自習室。
②組
17日(日)2時~9時。自習室。
18日(月祝)3時20分~5時。国語補習。6時~9時。社会補習。2時~自習室あいています。
◆中3時間割
9月12日(火)~は、(月)6時~10時。(水)6時20分~10時。(土)朝10時~9時30分。
授業が無い日も自習室があります。
◎ 2023.09.15 LAPIS通信 on WEB!! (9月配布分)更新!
上の「LAPIS通信 on WEB」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
スマホなどからのスケジュールの確認時はもちろん、PDFデータなのでプリントアウトも簡単です。どんどんご活用くださいませ! 🙂
◎ 2023.09.08 2023.09.08
<本日の連絡事項です>
◆四中と船橋市の定期テスト対策
9月6日(水)から自習室を開けています。自宅で3~5時間勉強できない人は塾に来て勉強してください。9月9日(土)~11日(月)はすみません、教室はお休みです。
◎ 2023.09.05 2023.09.05
<本日の連絡事項です>
◆9月9日(土)10日(日)中3そっくり模試。教室はお休み。11日(月)教室はお休み。
◆中3時間割
9月4日(月)~11日(月)は、(月)(火)(水)6時20分~10時。
9月12日(火)~(月)6時~10時。(水)6時20分~10時。(土)朝10時~9時30分。
子どもたちに渡しています。詳細は、ご覧ください。
◆四中と船橋市の定期テスト対策
9月6日(水)から自習室を開けています。自宅で3~5時間勉強できない人は塾に来て勉強してください。9月9日(土)~11日(月)はすみません、教室はお休みです。
◆英語検定申し込み
申込締切本日9月5日(火)。検定日9月30日(土)。
◆数学検定申し込み
申込締切9月7日(木)。検定日10月14日(土)。
◎ 2023.08.05 LAPIS通信 on WEB!! (8月配布分)更新!
上の「LAPIS通信 on WEB」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
スマホなどからのスケジュールの確認時はもちろん、PDFデータなのでプリントアウトも簡単です。どんどんご活用くださいませ! 🙂
◎ 2023.08.04 LAPIS生の最近のテスト結果更新!
上の「LAPIS生の最近のテスト結果」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
◎ 2023.07.18 2023.07.18
<本日の連絡事項です>
◆漢字検定申し込み
申込締切7月19日(水)。検定日8月23日(水)。
◆1学期通常時間割
19日(水)で終了です。24日(月)から夏期講習の時間で始まります。
◆指名補習
先生から声をかけられている生徒です。
<中1>
18日(火)国語・英語。6時50分~9時30分。
<中2>
19日(水)英語。6時50分~9時30分。
<中3>
18日(火)英語。6時50分~9時30分。
◎ 2023.07.15 LAPIS通信 on WEB!! (7月配布分)更新!
上の「LAPIS通信 on WEB」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
スマホなどからのスケジュールの確認時はもちろん、PDFデータなのでプリントアウトも簡単です。どんどんご活用くださいませ! 🙂
田中彦左衛門から!ちょろっとメッセージ 

◎ 2023.09.22
2023.09.22
◆合宿の作文 もう少し
「勉強」 ペンネーム:名無し
私は今回の合宿に本当は死ぬほど行きたくありませんでした。だから合宿初日に書いた作文、正直適当に書いたので日本語からやばいと思います。<続きはこちら → https://blog.goo.ne.jp/lapisklapis/e/89e453cf0f725554cf8fb63de85731c6>
◆大人のための歴史講座を主催しています。
無料の公開動画があります。15分ほどです。2倍速にすると7~8分で見られます。旧石器時代・縄文時代です。1990年以降の考古学・科学の発達によってまだ教科書に載っていない発見が次々とされています。その中で日本が世界初という事例がたくさんあって驚きました。ぜひご覧ください。
< ダイジェストではなく全編にご興味ある方は → https://shijuku.net/ >
第1回歴史講座のご感想の一部です。(全20回のうち3回終了しました。)
「縄文時代のこと、知らないことだらけでした。こんなにも、精神文化があったことは驚きでした。
「貝塚」はゴミ捨て場ではなかったんですね…また、歴史の流れの中で、物事をとらえていく重要性も改めて理解できました。」講義内容もとても分かりやすく、興味を持って聴くことができました。
◎ 2023.09.20
2023.09.20
◆夏の実力テスト結果
小学生は明日から返し始めます。中1、中2は先週返しました。中3は9月4日(月)に8月のものを、そして今日9月の結果を返します。テスト結果の見方をぜひご覧ください。
<テスト結果の見方>
https://blog.goo.ne.jp/lapisklapis/e/ac0488d78b6b3347e424d727b00e25f9
◆小学生 算数
<小4>わり算の筆算はスラスラになっています。計算の順序、そして計算の工夫へと入っていきます。「ピピピ数字」「俺たちに気付けよぉ」などを学習していきます。ご参考までに動画で。(^_^)
「ピピピ数字」
「俺たちに気付けよぉ」
「ロケット飛ばせぇ~」
<小5>
「単位量あたりの大きさ」そして「速さ」を学んでいます。「秒速10m/分速600m/時速36km ではどれが一番速いか?」これが速さの授業の冒頭です。子どもたちはいろいろ考えてくれます。速さの問題の感覚が身につくまで公式は教えません。「秒速10m」って何?「1秒で10m進む」こと。この基本がすらすら言えて、問題を見たときにこの言葉がすぐに頭に浮ぶまでトレーニングを重ねます。基本を徹底させると応用が利きます。
<小6>
比例の学習が終わり反比例に入りました。「人間の身長と体重は比例するか?」こういう問題に子どもたちはすぐに引っかかってしまいます。片方が増えてもう片方も増えると比例だと思い込む子が多いんです。「算数は実験」です。実験は「表とグラフと式」3つで1セットです。去年の生徒がこれを「ハッピーセット」名付けてくれました。子どもたちもすぐに覚えてくれます。「人間の身長と体重は比例するか?」ちゃんと表を書いて確かめます。身長が3倍(150cm)しか増えていないのに体重は16倍(48kg)にもなることに子どもたちは驚きます。同じように「1日の昼の長さと夜の長さは反比例するか?」いかがでしょうか?
◎ 2023.09.15 2023.09.15
◆中学校の体育祭が終わりましたね。(鎌ケ谷市)
体育祭での活躍ぶりを子どもたちにまだ聞けていませんが、陰で表でそれぞれに活躍したことでしょう。話を聞くのが楽しみです。
◆鎌ケ谷四中と船橋市は定期テスト対策
法田中・御滝中(船橋市)は定期テストが終わりました。四中と旭中は来週20日(水)がテストです。毎日質問担当の先生を配置して自習室を開けています。家で3~4時間勉強できないのであれば教室に来て勉強しましょう。教室は朝からあいていますので早い時間から来ても大丈夫です。土日も開いています。日曜は午後2時からです。
◆祭日と中3の授業
2学期は月曜日が祭日になることが多いです。月間スケジュールには「平常授業はありません」と書いてあります。平常授業ではなく補習を行います。9月18日(月)も23日(土)も中3生は補習が入ります。
◆中3夏の作文
LAPIS通信にも中3生3人の作文を載せました。ブログにも載せますね。よかったら読んであげてください。
https://blog.goo.ne.jp/lapisklapis/e/8ff48bb34792ef8f759ff5a2cc3c8a39
◆中3合宿の写真
中3生のみに公開しています。
◆9月は研修会・会合続きです。
塾業界は8月に身動きできないため9月になるとこれでもか!というぐらいに昼間に研修会や会合が続きます。
◎9月5日(火)八千代でスクールフェア(学校説明会)の準備。
https://gakuran.jp/schedule/r04/221002.html
◎7日(水)大井町で歴史勉強会のナビゲーターを務めました。
https://youtu.be/gqhZcQvf3TQ /無料公開用ダイジェスト動画・15分程度/弥生時代・稲作
◎8日(金)船橋で千葉学習塾協同組合 理事会。今後の運営について話しました。
◎11日(月)長野の伊那食品さんで経営研修。
寒天商品を「かんてんぱぱ」ブランドで出していらっしゃいます。コーヒーゼリーおいしかったです!「いい会社をつくりましょう」が社是で「人を大切にする経営」で日本トップの会社です。井上会長にご案内いただき深い学びをいただきました。「かんてんぱぱ」お薦めです!
◎14日(木)私塾ネット役員会。私塾ネット=ともに学び合う塾団体です。今後の運営について話しました。
◎15日(金)幕張メッセで千葉学習塾協同組合 研修会。
小学生のためのキャリア教育・ドリームドリブン。塾仲間が開発したプログラムです。LAPISでやってみたいと思いました。検討します。
◎ 2023.09.08 2023.09.08
◆野分(のわき)=台風
午前中は少し雨が強かったですね。天気予報を見ると鎌ケ谷の雨は激しくはならないようです。今日は通常通り授業を行います。雨ですが、よろしくお願いいたします。
◆9月10日(日)中3そっくりもし(Vもぎ)朝8時20分までに着席。
8月に続き2回目の会場もぎテストです。私立高校を会場として制服を着ての模擬テストとなります。受験校を決める非常に重要なテストです。希望する高校の偏差値に近づき、越えてください。お願いします。教室でのテストお直し会はありません。すみません。教室は閉まっています。
明日9日(土)中学校で体育祭が行われずに10日(日)に延期になった場合、もしくはテストを休まなければならなくなった場合、後日にテストが送られてきますので教室もしくは自宅で受験してもらいます。参考まで偏差値も出します。
◎ 2023.09.05 2023.09.05
◆夜の虫の音。風の涼しさ。まだまだ暑いですが秋ですね。
夏期講習直前に体調を崩しそのまま夏期講習に突入しました。やりきった夏が終わって少しほっとしているところです。
◆中3の夏
子どもたちも夏期講習、夏合宿がスタートだったと言っています。体育祭の練習で疲れるでしょうがとにかく3ヶ月続ける。勉強の習慣を絶やすことなく続けてください。この夏、「よくやった!」といえる子と、「あぁ~結局少し逃げちゃった」という子がはっきりした夏でもあります。8月模擬テストの結果は昨日4日(月)に返しました。学校の模擬テストの学年順位も返ってくるでしょう。そして体育祭翌日の10日(日)は2回目の会場模擬テストです。結果を見てさらなる頑張りを見せてほしいです。
合宿の写真をお見せしますね。しばらくお待ちください。
◆千葉県の公立高校入試もついにマークシート!
「マークシート式及び記述式問題の解答用紙例」が公表されました。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/press/2023/koukou/0828marktesuto.html
今年の公立入試で採点ミスが多く見つかりました。ミスをなくすためにマークシート方式が導入されることになったのです。しかし全部がマークシートになるのではありません。出題内容は変わりません。
今までの記号問題がマークシートになり、記述の問題もたくさん出るようです。つまりある程度難しいままです。(千葉県の公立問題は450点以上の高得点がなかなかとれずに難しいです。)マークシートにすることによって採点する先生方は記述問題に力と時間を注げるわけです。
マークシートで答える練習をしなければ!などと心配しないでください。私立高校の多くはマークシート方式です。10月からの私立入試対策で今までもマークシート対策は十二分にやっています。LAPISとしての対応は変わりません。
◎ 2023.07.18 2023.07.18
◆受験生にとってなぜ夏休みの勉強が大事なのか?
(東葉高校説明会でいただいた資料を参考にしています。)
受験で合否を分ける最も大きな要素は勉強量・勉強時間です。結局トータルで何時間勉強したかで合格か不合格かが決まります。正確には「勉強量×密度(質)」なので、密度も上げることが大切なのですがそれはなかなか難しい。でも量を増やすだけなら工夫せずにできるし、確実に効果が上がります。
「勉強にあまり時間をかけずに要領よくやって合格する方法はありませんか?」と良く聴かれますが。。。そんな方法があったら僕が教えてほしいです。勉強量を確保せずに合格することなどあり得ないと思います。
平日の勉強時間を3時間としましょう。でも夏休みなら1日12時間とれます。それを40日間やると480時間できるのです。これは平日の160日分(5ヶ月分)になります。だから「夏を制するものは受験を制す」と言われるのです。
やってみなはれ! 1日12時間~14時間。「何? なぜ?」にこだわって繰り返せば密度(質)も上がってもっと伸びます。やり方を守って3ヶ月やると偏差値は上がりますよ!
中3生に先週の土曜日に話したことです。今日や明日から始めなさいと伝えました。勉強の記録を記入する用紙も渡しています。さぁちょっとはやっているかなぁ~。。。心配です。。。
◆中2保護者会
5月から4回に分けて学年別に行った保護者会も7月8日(土)で終了しました。お越しくださいましてありがとうございました。最後は悩み多き中2、思春期、反抗期。早い子はそこから少し抜け出し、成長して親御さんからはだんだんと離れていくお年頃ですね。健全な成長です。中2の保護者の皆さんには、ご自分の楽しみや最近の変化、お子さんへの気がかりなどをじっくり語り合っていただきました。
◆(秋)中3受験保護者会
秋には受験についての保護者会を中3保護者様対象に行います。年間スケジュールでは11月1日(水)2日(木)となっていますが、10月24日(火)と26日(木)に変更いたします。両日とも午後~夕方、受験校別になります。
◆【過保護注意】「まるで動物園」のような家庭で育つ子の末路
ダイヤモンドオンラインに気になる記事を見つけました。よろしければ覗いてください。
https://blog.goo.ne.jp/lapisklapis/c/e7c961f3a394988e55d39123a32c5d79
◎ 2023.07.14 2023.07.14
◆学校の先生を助けたい!
8月5日(土)にオンラインで講演があります。知り合いの先生のご紹介です。よろしければぜひ!
「いま、日本の学校はどうなっているのか ~文科省よ現場のリアルを聴け!~」
◆定期テスト補習 & 夏の準備
少しでもできるところが増えるように埋めている最中です。そして夏期講習の準備を進めています。LAPIS通信に時間割を入れました。
◎ 2023.07.11 2023.07.11
◆中2保護者会
暑い中のご参加ありがとうございました!詳細は追ってご連絡しさしあげます。
◆学校の先生を助けたい!
学校の先生方は床を磨き、壁を修繕し、電灯を取り替え、エアコンフィルターの掃除をします。
小1の先生は生徒の机やロッカーに貼る名札を一枚一枚手書きします。最近はようやく外注もできるようになったようです。
生徒が擦り傷を作ると家庭に連絡を入れます。幼稚園や保育園の先生が事細かに連絡をくださるのを当たり前と思われている方が、なぜ電話をいれないのか?と学校に問いかけるからです。
スタッフを守ってくださる校長先生は、首から下の小さな傷は連絡しませんとルールを作ってくださいます。でもそれは校長先生、教頭先生次第。転勤になれば変わるかもしれません。
クレームを対処してくれる専門部署はありません。担任はいきなり一人でやれと放り出されます。
市や県からの いじめや不登校、ネグレストに関するアンケートが頻繁に来て答えなければなりません。
授業の準備や授業の練習をする時間は無いと言っても過言ではないですよね?
働き方改革によってさらに働きにくくなった部分があるのではないでしょうか?
先生を助けてあげたいです。
そのためにはお金をかけて人を増やして部署を見直し、給料を今の1.5倍から2倍にして、フィンランドみたいに大学を卒業したらすぐに授業ができるように人材教育をする。
あるいはディズニーみたいに一人立ちするって本人が決意するまで育成者が二人付く(サンドイッチ方式)というように、学校のシステム自体を変える。
先生たち自身の努力ではどうにもなりません!
よりよいシステム、教育力も素晴らしい良い見本があります。
さいたま市「大宮国際中等教育学校」です。
日本に5校しかない公立の中高完全一貫校です。(高校からの入学者はいません。)
自分の街にこのような学校を創ってくださいと盛り上げましょう。
一辺に全国に一律になんてかんがえていません。一つ一つ広げていきましょう。
大宮国際中等教育学校のリンクをコメント欄に貼りました。ご覧ください。
◆大宮国際中等教育学校
https://www.city-saitama.ed.jp/ohmiyakokusai-h/
◎ 2023.07.07 2023.07.07
◆千葉県の公立・私立の学校説明の動画があります。ご覧ください。
JAC千葉学習塾協同組合【公式】チャンネル
https://www.youtube.com/@jac6053/videos
全部の高校があるわけではありません。またこれからアップされる高校も出てくるそうです。
◎ 2023.07.04 2023.07.04
◆小5・小6保護者会 雨の中をありがとうございました。
お話しした内容は
(1)「教育の勘違い」・・・壁を乗り越えれば幸せがあるのでではなく、その場で一生懸命にがんばれる力を付けるとどこででも幸せになれるチャンスが訪れる。だから教育でやるべきことは「今をがんばれる力を付けること」
(2)「人生時計」・・・人生80年を24時間に例えます。40歳~50歳が昼の12時~3時ぐらい。1日のうちそして人生のうちで一番光り輝くときです。20歳は朝6時。ようやく日が昇る。そんな時期です。10歳は? そう夜中の3時。まだまだ夜明け前。そんな時期に全てのことができるわけはありません。できるわけがないことを知りながら1つずつスモールステップで丁寧にゆっくり教える。そしてできてもできなくても挑戦したことに「イイネ」や「Good Try」と言ってあげる。そうするうちに市川團十郎(海老蔵)の息子さん新之助(かんげんくん)みたいに大人も驚くほどしっかりできるようになっている。そんな教育がいいですね。
(3)ちょっとびっくり!!
「良い高校に行くなら文武両道は無理。勉強か部活のどっちかを取ってください。」とある勉強をする場所の責任者の方に言われたそうです。それを聞いてびっくりしました。LAPISには部活も頑張って、生徒会などの役員もやって勉強を頑張れた子がたくさんいた(いる)からです。
何のための人生なのか?我慢して勉強だけをすれば素敵な人間、幸せな人間になれるのか?そんなことがあるわけないですよね!こういう方が教育業界にいるとはとんでもない!その言葉を鵜呑みにされた親御さま、子どもたちが勉強だけをさせられていると思うと悲しくなってきます。
(4)来ていただいた方同士で自己紹介・情報交換しました。
◆中1の授業で。。。至学館大学@愛知 笹竹教授の心理学講座
「なぜ友だちとケンカしてしまうのか?」
心理学実験を1つしました。実験でわかったことは「現実は1つでも人は観ているところがそれぞれ違う。自分が正しいと見えた現実と相手が正しいと見ている現実が違うので、自分の正しさばかり主張するとケンカになる。」「解決方法は、相手の意見を尊重すること。尊重するとは従順に従うということではない。相手の話を十分に聞いてあげること。そのあとで実は私にはこう見えたんだ、こう思ったんだと自分の思ったことをしっかり伝えること。お互いにこれができたら2人の意見を取り入れた新しいことが生まれる。歩み寄ることができないのであればお互いに違うんだねとだけ認める。」こんなことを教わりました。
笹竹英穂教授 ご紹介 → https://www.sgk.ac.jp/dousoukai/news/detail/209
私はこうしてLAPISで伸ばしました!POINTはスタイルとリズム!


▼LAPISから一言!〜小学生からが勝負の分かれ目!
LAPISには最初から成績の良い生徒だけが来ているわけではありません。学年10位以内なんて全く考えていなかったのに、コツコツ積み上げたら10位以内に入っちゃったぁ!という生徒がた~くさんいるのです。入校テストはありますが、小学生〜中1の1学期までは「2学年前のことが難しい生徒」以外はどんな成績の生徒も受け容れています。その子たちが努力してくれて、ほぼ全員が学年半分以上に入ってくれ、多くの生徒が学年3分の1以内に入ってくれるのです。小学生や中学1年の早い時期からLAPISに入ってくれた生徒を伸ばし、上位にさせることがLAPISの役割です。
ご注意:LAPISの各クラスには定員がございます。すでに定員に達しているクラス(学年)の場合はご入塾できませんので、あらかじめご了承くださいませ。