LAPIS 2023-2024の広告はこちら!↓

■小学生版(表面) ![]() |
■中学生版(表面) ![]() |


【重要】オンライン授業についてはこちら




LAPIS News!! LAPISの新鮮な情報をお届け!

◎ 2023.12.05
2023.12.05
<本日の連絡事項です>
◆中3 Vもぎ
10日(日)。テスト直しラピス3時20分~6時30分。
自習室は、7時30分~9時。
◎ 2023.11.28 2023.11.28
<本日の連絡事項です>
◆中3 ①組補習
12月1日(金)。6時50分~9時30分。社会。
◎ 2023.11.21 2023.11.21
<本日の連絡事項です>
◆中1 学校別補習
<法田中>
自習室は、毎日開いています。
◎ 2023.11.15 LAPIS通信 on WEB!! (11月配布分)更新!
上の「LAPIS通信 on WEB」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
スマホなどからのスケジュールの確認時はもちろん、PDFデータなのでプリントアウトも簡単です。どんどんご活用くださいませ! 🙂
◎ 2023.11.14 2023.11.14
<本日の連絡事項です>
◆11月度LAPIS通信
13日(月)から授業の時にお子さまにお渡ししています。
◆中1 学校別補習
<鎌中・二中>
14日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
<四中>
14日(火)6時50分~9時30分。理科・テスト対策。
16日(木)6時50分~9時30分。前日特訓。
<五中>
11日(土)2時~9時30分。国語・社会。
12日(日)2時~9時。前日特訓。
13日(月)6時50分~9時30分。前日特訓。
<法田中>
14日(火)6時50分~9時30分。理科。
18日(土)2時~9時30分。理科。
19日(日)2時~9時。国語。
◆中2 学校別補習
<鎌中・二中・四中>
15日(水)6時50分~9時30分。前日特訓。
<御滝中・旭中>
15日(水)6時50分~9時30分。社会。
18日(土)2時~9時30分。理科。
19日(日)2時~9時。国語・社会。
◆中3 学校別補習
<①組B・②組A・②組B>
14日(火)6時50分~9時30分。テスト対策。
16日(木)6時50分~9時30分。テスト対策。
◆中3 Vもぎ
19日(日)。ラピスでテスト直しは、3時20分~6時50分。
自習室は、2時~9時。
◆授業お休み・テスト対策はあります
中1は、22日(水)と24日(金)お休みです。
中2は、21日(火)と23日(木祝)お休みです。
◎ 2023.11.10 2023.11.10
<本日の連絡事項です>
◆小5・小6算数特訓
13日(月)4時30分~6時。
この日が都合が悪い場合は、別日の小学生の算数の授業をやっている教室に来てください。
◆中1 学校別補習
<鎌中・二中>
11日(土)2時~9時30分。国語・社会。
12日(日)2時~9時。テスト対策。
13日(月)6時50分~9時30分。社会・テスト対策。
14日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。
<四中>
11日(土)2時~9時30分。国語・社会。
12日(日)2時~9時。テスト対策。
13日(月)6時50分~9時30分。社会・テスト対策。
14日(火)6時50分~9時30分。理科・テスト対策。
<五中>
11日(土)2時~9時30分。国語・社会。
12日(日)2時~9時。前日特訓。
13日(月)6時50分~9時30分。前日特訓。
<法田中>
11日(土)2時~9時30分。国語。
13日(月)6時50分~9時30分。社会。
14日(火)6時50分~9時30分。理科。
◆中2 学校別補習
<鎌中・二中・四中・御滝中・旭中>
11日(土)2時~9時30分。理科。
12日(日)2時~9時。国語・社会。
◆中3 学校別補習
<①組B>
10日(金)6時20分~10時。英語・社会。
12日(日)2時~9時。理科。
14日(火)6時50分~9時30分。テスト対策。
<②組A>
12日(日)2時~9時。テスト対策。
14日(火)6時50分~9時30分。テスト対策。
<②組B>
10日(金)6時20分~10時。英語・社会。
12日(日)2時~9時。理科。
14日(火)6時50分~9時30分。テスト対策。
◎ 2023.11.07 2023.11.07
<本日の連絡事項です>
◆小5・小6算数特訓
13日(月)4時30分~6時。
この日が都合が悪い場合は、別日の小学生の算数の授業をやっている教室に来てください。
◆中1 学校別補習
<鎌中・二中・四中・五中・法田中>
7日(火)6時50分~9時30分。理科。
11日(土)2時~9時30分。国語・社会。
<三中>
7日(火)6時50分~9時30分。理科。
9日(木)6時50分~9時30分。前日特訓。
◆中2 学校別補習
<鎌中・二中・四中・御滝中・旭中>
8日(水)6時50分~9時30分。社会。
11日(土)2時~9時30分。理科。
12日(日)2時~9時。国語・社会。
<三中>
8日(水)6時50分~9時30分。前日特訓。
◆中3 学校別補習
<①組B>
10日(金)6時20分~10時。英語・社会。
12日(日)2時~9時。理科。
<②組A>
12日(日)2時~9時。テスト対策。
<②組B>
7日(火)6時50分~9時30分。国語。
9日(木)6時50分~9時30分。英語・社会。
10日(金)6時20分~10時。英語・社会。
12日(日)2時~9時。理科。
◎ 2023.10.31 2023.10.31
<本日の連絡事項です>
◆中3保護者対象 高校受験 保護者懇談会
<第1日程>10月31日(火)1時30分~4時。
<第2日程>11月1日(水)1時30分~4時。
途中からでも、途中まででもかまいません。どうぞお待ちしております。
◆中1 学校別補習
<鎌中・二中・四中・五中>
31日(火)6時50分~9時30分。理科。
3日(金祝)2時~9時。数学。
4日(土)2時~9時30分。国語。
6日(月)6時50分~9時30分。社会。
7日(火)6時50分~9時30分。理科。
<三中>
31日(火)6時50分~9時30分。理科。
3日(金祝)2時~9時。数学。
4日(土)2時~9時30分。国語。
5日(日)2時~9時。テスト対策。
6日(月)6時50分~9時30分。社会。
7日(火)6時50分~9時30分。理科。
<法田中>
3日(金祝)2時~9時。数学。
6日(月)6時50分~9時30分。社会。
7日(火)6時50分~9時30分。理科。
◆中2 学校別補習
<鎌中・二中・四中・御滝中・旭中>
1日(水)6時50分~9時30分。社会。
4日(土)2時~9時30分。理科。
5日(日)2時~9時。国語。
<三中>
1日(水)6時50分~9時30分。社会。
3日(金祝)2時~9時。テスト対策。
4日(土)2時~9時30分。理科。
5日(日)2時~9時。国語。
◆中3 学校別補習
<①組B>
3日(金祝)2時~9時。テスト対策。
5日(日)2時~9時。国語・理科。
7日(火)6時50分~9時30分。国語。
<②組A>
3日(金祝)2時~9時。テスト対策。
5日(日)2時~9時。テスト対策。
<②組B>
2日(金)6時50分~9時30分。英語・社会。
3日(金祝)2時~9時。テスト対策。
5日(日)2時~9時。国語・理科。
7日(火)6時50分~9時30分。国語。
◎ 2023.10.27 2023.10.27
<本日の連絡事項です>
◆漢字検定
明日28日(土)検定です。
◆中3保護者対象 高校受験 保護者懇談会
<第1日程>10月31日(火)1時30分~4時。
<第2日程>11月1日(水)1時30分~4時。
途中からでも、途中まででもかまいません。どうぞお待ちしております。
◆中1 学校別補習
<鎌中・二中・三中・四中・五中>
28日(土)2時~9時30分。国語。
30日(月)6時50分~9時30分。社会。
31日(火)6時50分~9時30分。理科。
◆中2 学校別補習
<鎌中・二中・三中・四中>
28日(土)2時~9時30分。理科。
29日(日)2時~9時。国語。
1日(水)6時50分~9時30分。社会。
<御滝中・旭中>
1日(水)6時50分~9時30分。社会。
◆中3 学校別補習
<①組B・②組B>
27日(金)6時20分~10時。英語社会。
29日(日)2時~9時。国語。
◆中3①組
27日(金)英語補習。6時20分~10時。
28日(土)英語の授業は、理科に変更です。
◎ 2023.10.24 2023.10.24
<本日の連絡事項です>
◆漢字検定
28日(土)検定です。
◆中1 学校別補習
<鎌中・二中・三中・四中・五中>
24日(火)6時50分~9時30分。理科。
28日(土)2時~9時30分。国語。
◆中2 学校別補習
<鎌中・二中・三中・四中>
25日(水)6時50分~9時30分。社会。
28日(土)2時~9時30分。理科。
29日(日)2時~9時。国語。
◆中3 学校別補習
<①組B・②組B>
26日(木)6時50分~9時30分。国語。
27日(金)6時20分~10時。英語社会。
29日(日)2時~9時。国語。
◆中3①組
27日(金)英語補習。6時20分~10時。
28日(土)英語の授業は、理科に変更です。
田中彦左衛門から!ちょろっとメッセージ 

◎ 2023.12.05
2023.12.05
◆面談でうれしかったお話 その1 小学生 算数
子どもさんが算数の授業をとっても楽しんでいるというご報告をいくつかお伺いすることができました。ありがたくうれしかったです。とは言いつつ、算数も分かっただけではできるようにならないので、少しきつめのトレーニングもしています。このトレーニングをするとできるようになるのですが、やはり宿題は面倒になる、ごまかしたくなる時も出てくるのは当たり前のことです。「ちょっと最近、塾や宿題が面倒になっているみたい」などありましたら塾にご連絡ください。うまく持っていけるように工夫します。ご連絡をお待ちしています。
◆面談でうれしかったお話 その2 メールの音読
このメールをお子さまに声に出して読んでもらって、おうちの方が内容を把握し、親子の話題にされているそうです。これもありがたくうれしかったことです。ありがとうございます!
◆面談でうれしかったお話 その3 ほめられて嬉しい
「先生にほめられてうれしい」って伝えてくださいました。「先生の喜ぶ顔を見たいから頑張る」とも言っているそうです。ほんと嬉しいです。こつこつ頑張れるといいですね!楽しみにしています!ありがとうございます!
◆102歳の哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方(その3)
「こうして100年生きてきました」 毎日が楽しくなる5つの法則
<今日は2つめと3つめ>
2つ目「喜びの表現は大きく。」
うれしいな、ありがとうという気持ちを相手に伝えようと思えば自然にオーバーアクションになります。普段、姪の直ちゃんがおかずを差し入れてくれたり、ご近所さんがお掃除を手伝ってくれたりすることも多いんです。一人の寂しさを知ってるからでしょうかなあ。本当にありがたい。いつも「わおわお」って大喜びしています。
年寄りが機嫌を悪うして怒りっぽくなるのはいけんと思います。年寄りは若い人の見本にならんといけん。ああ、老いても楽しそうだなあって思ってもらえるよう、にこやかに。社会のムードメーカーっていうんでしょうか。同じ一生じゃから縮こまったりうつむいたりせず、伸びやかに過ごしたいです。
3つ目「人をよく見て知ろうとする」
教師時代、小学5年生の担任をしていた時、算数の時間になると落ち着きがなくなる男の子がおったの。様子を見ていたらどうも九九でつまずいてることに気付いてね。「九九が分からんのじゃね」って声を掛けたら、その子が泣きだしたん。情けない気持ちと、助かったっていう思いが入り交じったような泣き顔で。その子に九九を教えると夢中で勉強するようになりました。うれしかったなあ。
相手のことを知ろうとする、観察するいうのは教師時代からの癖ですかなあ。元気ないなとか、少し痩せちゃったかねとか、ちょっとした変化に気付くことは大人同士のつきあいでも大事なことじゃと思います。声掛けの内容によって相手の反応も変わる。この人、私のことをよう見てくれてるなあと思うたら、安心して自分をさらけ出してくれるようになるんです。
石井哲代・中国新聞社『102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方』(文藝春秋)からの抜粋です。生きる上で参考になります。ありがたい。
◎ 2023.12.01
2023.12.01
◆小4 面積
面積の応用問題に慣れてきましたか? 11月から勉強の仲間が増えて良かったですね。楽しみながら勉強していきましょう。
◆小5 分数のたしざんひきざん
通分がすんごく速くなりましたね! 立派! 図形の角度や面積にも慣れてきましたか? 中学校で出てくる問題と同じレベルの問題を解いています。今慣れておくと中学校の数学は楽になりますよ。
◆小6 データの活用
平均値、最頻値、中央値、ドットプロットなど、データを扱うことが重要な現代ならでは学習をしていますね。小学生の算数はこれが最後の単元です。データの活用が終わったら、中学入学に向けて小学生で習うこと全般の応用問題をたくさん解いていきます。小学校の応用問題がスラスラ解けると中学生の数学は簡単です。応用力を鍛えますね。
◆中1、中2のテストフォロー
しっかり点数をとれた生徒と、あまりとれなかった生徒にはっきり分かれてしまったようです。
さて。。。点数があまりとれていない生徒対象に「特別招待講座」を昨日から順に開講しています。本人たちに声をかけていきます。ある程度点数がとれるようになるまで冬休みの昼間なども続けてまいります。
◆中3 私立入試まであと48日。あと7週間弱。
7週間を切りました。意中の私立高校に合格すれば公立高校も挑戦できます。合格しなければ公立高校も安全に受験するしかありません。まずは私立高校に合格するために1分1秒を惜しんで「生活」してください。1分1秒を惜しんで「勉強」してくださいとは言っていません。しっかり休むことも大事です。ぼぉ~っとする時間も必要です。中途半端な無駄な時間を無くして、その時間や学校の休み時間などのすき間時間を勉強に振り向けなさいという意味です。
塾のない平日は5時間、休日は10時間前後以上です。「合格する人って毎日どんな過ごし方をしているだろうか」「自分はそちら側の人間になれているか」「今日に集中せよ」です。
◆来年度生、弟妹生 無料体験受付中
塾は2月で学年が修了し3月から新学年になります。冬期講習も含めて3週間の無料体験受付中です。お待ちしております。小2・小3は1月体験開始です。
◆102歳の哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方(その2)
「こうして100年生きてきました」 毎日が楽しくなる5つの法則
<今日はまず1つめだけ>「物事は表裏一体。良いほうに考える。」
物事には必ず表と裏があります。ほら、おばあさんの手を見てごらんなさい。手の甲はしわしわですが、ひっくり返せばつるつるです。一方向から見るだけでは分かりません。
例えば何かに失敗して本命じゃないところに行ったとしても、そこで生涯の友に出会えるかもしれんでしょう。失敗もひっくり返して、良いほうに考えるんです。失敗にとらわれてばかりじゃ劣等感に包まれて人生が曲がってしまう。人間がこもう(小さく)なってしまいます。失敗は通過点で、いくらでもやり直せる。あれは成功じゃったと思える日がきっときます。
石井哲代・中国新聞社『102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方』(文藝春秋)からの抜粋です。
◎ 2023.11.28 2023.11.28
◆中1、中2の授業再開
先週1週間お休みだった中1、中2は今週から授業再開です。テストの点数や順位はどうだったでしょうか? 気になります。あまりに取れていないときには特別招待生として呼んで補習をしますね。
◆私立入試まであと51日。あと7週間。
「合格したい」「合格できればいいなぁ」は誰もが思うことですが、それが現実的な願いかどうかということは本当は自分が一番よくわかっています。
「合格する人って毎日どんな過ごし方をしているだろうか」「自分はそちら側の人間になれているか」
この二つを自分に質問してみればいいのです。やれることは一つ。今日一日だけでいい。「こういう過ごし方をしている受験生が合格するんだろうなぁ」と自分でも思える一日にすることです。
それをすべての今日で積み重ねる。未来を変えるチャンスは今日しかありません。「今日に集中せよ」
◆102歳の哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方(その1)
「自分を励ます名人になって、心をご機嫌にしておくんです。」
尾道市で畑仕事をしながら一人で暮らす哲代おばあちゃんは102歳。「中国新聞」に密着記事が連載されると、「こんなかわいいおばあちゃんになりたい!」と注目度が一気に急上昇した。自分らしくゴキゲンに老いるためのヒントとは。
石井哲代・中国新聞社『102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方』(文藝春秋)からの抜粋です。
広島県尾道市の山あいの町で暮らしています。26歳で嫁いで参りました。家の田んぼを手伝いながら、56歳まで小学校の先生をしておりました。子どもは授かりませんでしたので、20年前に夫が亡くなってからはずーっと一人暮らしです。小さな畑の守りをしながら、ご近所さんとのおしゃべりに精を出す日々でございます。
そんな毎日が、ちいとせわしなくなったのは100歳になってから。地元の中国新聞で、私の日常が連載記事で紹介されるようになりました。畑の大根がええ出来じゃとか、正月に雑煮の餅を3個食べたとか、まあ何でもないことばかり書いてるんでございます。それが感想や励ましのお手紙がたくさん届くようになって。そりゃあうれしかったんです。
そうしたらさらに驚くことに、本にしてくださるというんです。わおー、わおーでございます。天に昇るというか、降りるというか。この年で生きとるだけでも幸せなのに、まあどうしましょう。
老いるとできないことは増えるし、心がふさぐ日もあります。でもね、嘆いてもしょうがない。私は自分を励ます名人になって、心をご機嫌にしておくんです。人を変えることはできませんが、自分のことは操作できますけえな。そんなおばあさんのひとり言を集めたような本でございます。あの世で夫も大笑いして読んでくれとることでしょう。
◎ 2023.11.24 2023.11.24
◆八千代松陰高校 併願入試(すべり止め)について
◆「運の上げ方 つづき」(記事抜粋)
良いことばかりが書いてある新聞「日本講演新聞(旧みやざき中央新聞)」より。
誰とメシを食べるか、誰と酒を飲んで過ごすか、誰と趣味や遊びを楽しむか……、この「誰」というのが「運」にはとても重要だなぁと、最近しみじみと感じています。 いつも前向きな人と一緒にいると、いつの間にか自分も前向きになります。面倒見のいい人といると、自分まで面倒見がよくなります。
不思議に思っていたら「ミラーニューロンの働きだよ」と親切に教えてくださる方がいました。それは何かというと、脳の中にある特殊な神経細胞で、このミラーニューロンの働きによって私たちは、そばにいる人の癖が簡単に移ってしまうらしいのです。
特に、しぐさ、しゃべり方、動作、行動、考え方、価値観、表情、趣向……これらはほぼ瞬間的に移るそうです。
昼間前向きな人と一緒にいて、少しヤル気が湧いてきたのに、その日の夜、後ろ向きな人に会うと、何もかも面倒くさくなってしまったりと……。とても残念な日々の繰り返しです。ですから、誰とメシを食べるか、誰と酒を飲むのか、誰と遊ぶのか……の「誰」をしっかり選ぶ必要があるんです。
更にもう一つ厄介なことがありまして、それは、「選んでいるようで、選ばれている」ということです。一緒にいる相手を自分が選ぶなんて、実はそう簡単なことではありません。
分かりやすく言うと、お金持ちはしみったれた人をそばに置きません。運のいい人はツイていない人を遠ざけます。仕事のできる人は怠け者を嫌います。紳士淑女は野卑な人に近付きません。つまり、目指したい人生があるのなら、将来に夢があるのなら、目標を掲げたのなら、その理想となる人に嫌われない自分になることから始めなければならないんです。
お金持ちになりたいのなら、お金持ちのそばに行かなければミラーニューロンは働きません。そのために高級なお店に出入りしましょう。そうするとそばに近付けます。旅をする時も安いホテルを選ばないで、年に一回でもいいから高級ホテルに宿泊する。泊まれなかったとしてもロビーをうろうろするだけでもいいでしょう。安い衣料品店で洋服を選ぶのではなく、高級ショップに入って(たとえ買わなくても)洋服を選んでみるんです。
実は、リラックスした状態でスポーツ選手の動画を見ている時、脳はその選手と同じ筋肉を動かす指令を出しているそうです。イメージトレーニングも同じでイメージすることで脳はそれを実現しようと働くんです。つまり、一流のお店に出入りするだけで、私たちは間違いなくそれを現実のものに変える力を備えていたんです。
さあ、今日は誰に会いに行きますか?
◎ 2023.11.21 2023.11.21
◆テスト結果、うまくいっていますように祈っています。
(中1、中2)
テスト前も明らかに準備が間に合っていない生徒が何人かいました。テスト結果が出たら次回のテストのために、できるようになるまで補習します。
(中3)
中3は土曜が授業、日曜はV模擬とテストお直し会。月曜も授業となかなかゆっくりできるときがないですね。すみません。思いっきりゆったりする日を決めてゆったりしてください。
期末テストですが、実力テスト形式で出た科目もあるようですね。テスト範囲を一生懸命に勉強したのに2問しか出なかったと言っていた生徒もいました。中間・期末テストは努力が報われるものであってほしいとは思うのですが、思うようにはなかなかうまくいきません。
◆受験生に話したこと。
今一度気を引き締め直し、「30分前行動」「ものを整え心を整える」「挨拶はこちらから」など「ABC(当たり前のことを馬鹿みたいにちゃんとやる)」ことを伝えました。当たり前のことを当たり前にやることは世の中で一番難しいことの一つです。その「当たり前」に挑戦する。今までできなくてもやってみる。その挑戦や後まわしにしないことで自分自身、そして人の見る目が変わってきます。再度の挑戦です。「セレンディピティ」、「神は細部に宿る」です。
◆「運の上げ方」(記事抜粋)
良いことばかりが書いてある新聞「日本講演新聞(旧みやざき中央新聞)」より。
欧米社会で「成功者」といわれている人たちはある共通した生活習慣を持っている。それは「宗教」です。 もし宗教がなかったら悪がはびこり、社会秩序の維持も危ういかもしれない。それほど欧米の宗教は人々の生活規範となっていて、その上に富や財が形成されています。
しかし、日本社会は宗教がベースになくても悪がはびこることはなく、社会秩序は維持されています。そしてかつては『キリスト教国家ではないのにこれほど経済成長した国は他にない』とまで言われていました。なぜか?
それは日本には欧米の宗教に代わる生活習慣が千年以上も昔からあったからです。 それは先祖供養と「お天道様が見ている」という太陽信仰です。
長い歳月を経て先祖供養は、欧米の宗教、信仰心に代わる強烈な霊力を持つ生活習慣になりました。 だから、運のいい人たちは何か知らないけど「守られている」「導かれている」「日々感謝」という感性が身に付いているとのことです。なるほどと思いましたので記してみました。
◎ 2023.11.14 2023.11.14
◆今週で定期テスト終了ですね!(船橋市は来週と再来週です。)
うまくいくことを祈っています。完璧にできるページが1ページでも増えるように最後の最後まで頑張ってください。
◆中3生はテストが終わったら。。。
1日~2日はゆっくりしましょう。ゆっくりしたら、さあ、いよいよ受験勉強一本! 私立高校や公立高校の過去問にとことん挑み、た~くさんの質問を持ってきてください。
キーポイントは、ただこなすのではなく、なぜそうなるのかを考え、考え、考え抜いて問題を解きすすめること。
答え合わせをしてからが勉強です。質問したことはノート整理しましょう。そしてノートは丸暗記するまで毎日繰り返しめくります。このポイントをふまえた上で、なおかつ、どれだけたくさんの問題に触れることができるかが勝負です。
時間をたっぷりかけてやりなさい。やることは決まっています。宿題と過去問を「とことん繰り返す」。それだけです。
11月下旬から12月にかけて、面接や作文にうまく挑むために「志願理由書」の書き方も指導します。
◎ 2023.11.10 2023.11.10
◆テスト範囲が広くて仕上げが間に合わない。
中間テストがなくなってどの教科もテスト範囲がとても広いです。いつもより早く1ヶ月前からワークをやるように宿題を出していました。やった子もいます。やっていない子もいます。やったふりをした子もいます。生徒の中には7月・8月にやったことを全部忘れている子もいます。こんな状態なので私たちもとても焦っているところです。
◆安心してください。やっている子はちゃんと仕上がっていますよ。
半分以上の生徒は仕上がりつつあります。残りの半分ぐらいは、あとちょっと頑張れば仕上がる生徒です。最後の残りの四分の一の子が心配で。。。心配で。。。どうか今からでもがむしゃらにやってくれるように祈るばかりです。
◆テスト直前まで必死に!!
塾は月曜~土曜は朝10時から開いています。(日曜は2時からです) 家で勉強できないのなら塾に早く来たり夜10時以降も残って勉強してください(日曜を除く)。 家で勉強できる人は塾でもやって家でもやる! 塾だけで大丈夫なんてことはありません! 塾でも家でもワークやプリントを1ページずつテストして完璧になるまで次に進まないというやり方で勉強します。頼みます。
◎ 2023.11.07 2023.11.07
◆いいよい期末テスト
三中全学年と二中の3年生はいよいよ期末(定期)テストです。どのページをテストしても全部スラスラ解けるように完璧にしてくださいね。
◆中3は私立高校の併願(すべり止め)推薦
私立高校の併願(すべり止め)推薦は、中3、2学期の通知表次第ですね。こんなに万全に準備したのは初めてだ!!と言い切れるぐらいの状態で期末テストを迎えてください。
◆中3受験についての保護者会
お越しくださいましてありがとうございました。ご自分のお子さまがこのままで良いのか、不安を抱える時期です。せっかくお越しいただきましたのでお子さまの様子を語り合っていただきました。受験までまだ時間はあります。少しは安心していただけましたでしょうか? 面談もやっています。何かありましたらお電話でもご相談をお待ちしております。
◎ 2023.10.31 2023.10.31
◆塾と私学の情報交換会(和洋18階の会 10月28日(土))
私学の先生方40名ほどと塾の代表25名ほどの情報交換会が和洋国府台高校で5年ぶりに開催されました。東葉高校の西村校長先生、光英ヴェリタスの川並校長先生方とは20年来の知己であり、久しぶりに雑談を含む情報交換をさせていただきました。
その他、専修大松戸の教頭先生とは、「日大習志野さんが今年から入試を2日間行う影響」について、二松学舎大柏の教頭先生とは「特徴ある良い学校」について、和洋国府台の広報部の屋形先生とは「女子校の良さ」について、また、市進学院の取締役の先生とも「千葉をよくする」ための意見交換をさせていただきました。主催くださった和洋国府台の宮崎校長先生に感謝です。
◆本日と明日 中3 受験についての保護者会
土曜日に戻って仕事をするつもりが。。。日曜日に中3保護者会資料を必死になって間に合わせました。本日と明日の1時30分~4時30分。保護者会、お待ちしております。保護者会にいらっしゃれない方も面談でお目にかかることを楽しみにしております。
◆平安時代~江戸時代の子どもたちの教科書「実語教」より
毎日少しずつ古文を音読しています。ときどき紹介しますね。ぜひ音読して体にリズムでなじませましょう。
「富は是(これ)一生の財(たから)、身(み)滅(めっ)すれば即ち(すなわち)共に滅(めっ)す。智は是(これ)万代(ばんだい)の財(たから)、命終われば即ち(すなわち)随(したが)って行く。」
「富は自分が生きている間は大切なものですが、死んでしまえば墓の中まで持って行けるものではありません。それに対して智恵は万代もあとまで残るものです。自分が死んでも子孫へと受け継がれていきます。お金は使えば無くなりますが知恵はいくら使ってもなくなりません。」
「実語教」を暗唱するぐらいにリズム良く音読することによって自然と生きる知恵を身につけていくのでしょうねぇ。ぜひ3回ぐらい音読してみてはいかがでしょうか。
齋藤孝先生の「親子で読もう実語教」より抜粋
◎ 2023.10.20 2023.10.20
◆小5算数 分数のたし算ひき算
「通分のウラ技」「倍分」の季節が今年もやってまいりました。今年は少し手こずっている子が多いです。小5の分数ではなく小4の分数の仮分数・帯分数が身についていないので通分はできても答えが合いません。その子たちには小4の分数のプリントも渡しました。慣れていきましょうね。
◆中1英語
今まで英語から逃げ回っていた子(たち)が昨日の夕方、英単語の再テストをやりにちゃんと来ました。なんだかんだ言い訳を言って逃げ回っていた子が来たんです。
これは嬉しかった!
やるべきことをやらねばならないのが面倒なのは皆同じです。これは勉強ができるできないに関係ありません。勉強ができる子だって多くの子は面倒だと思っているのです。
「どうせやるならさっさとやっちゃおう」「まずは逃げずに立ち向かってみよう」という態度を身につけさせたいです。ですから逃げ惑う子をしつこく追っかけます。取り組ませて少しでもできるようにして喜びを感じさせる。やってみると良いことあるんだね!と小さな成功体験を積み重ねさせる。これがLAPISの僕らが育てたい姿勢です。
頑張ってきてくれてありがとぉ~!
◆中2数学 「鉄橋」って何?
中2連立方程式です。電車が鉄橋を渡る速さの応用問題です。
「鉄橋ってなに?」と生徒から質問が出ました。嬉しい質問でした。日頃あまり質問をせず、ちょっと前まで勉強に乗り気ではなかった子が質問をしてくれたのです。最近は電車に乗らない子も多いので、大人が当然だろうと思うことも知らない子は大勢います。こういう単純な疑問をきちんと質問できることってとっても重要です。わかっていないのに式だけ丸暗記して解いている子が世の中の3分の2はいます。だからいつまでたっても同じ問題なのに解けるようになりません。
「え? これって何だろう?」「これってどういうこと?」という基本的な質問が理解を早め、理解を深めます。
質問してくれてありがとぉ~!
◆中学生(学校別)テスト対策スケジュール
中1、中2には配布済みです。本人用とご家庭用の2枚を渡しました。中3は今日から配布します。ホームページにも載せます。載せたら来週火曜日のメールでもお知らせいたします。
◆中1・中2 英語教科書マスター
日本語を見て英語を言う、日本語を見て英語を書くテストです。日頃の「国英社」の時間に少しずつ進めています。今回は教科書のプログラム7までが試験範囲になりそうです。日頃の授業でそこまで終わっていない生徒は土曜や月曜の「教科書マスター」の日に来てテストします。
土曜が中2、月曜が中1の予定でしたが、終えていない生徒が多かったので、中1は土曜にも来てOK、中2は月曜に来てもOKにしました。土曜日は夜だけではなく昼の2時からできるようにもしました。プログラム7(テスト範囲)が終わるまで毎日のように来てもらいます。早く終わらせてしまいましょう!
◆中3定期テスト(期末テスト)対策
中3の定期テスト対策は学校別ではありません。平常の授業の中でも入試対策とテスト対策を並行して行います。またテスト勉強を本人に任せてもしっかり高得点をとってくれる生徒も多いです。そこで中3はテスト対策に必ず出なければならない生徒と勉強を本人に任せる生徒に分けてテスト対策をします。テスト対策に出なければならない生徒は各科目の担当講師が指名します。配布と指名は今日の授業から始まります。
私はこうしてLAPISで伸ばしました!POINTはスタイルとリズム!


▼LAPISから一言!〜小学生からが勝負の分かれ目!
LAPISには最初から成績の良い生徒だけが来ているわけではありません。学年10位以内なんて全く考えていなかったのに、コツコツ積み上げたら10位以内に入っちゃったぁ!という生徒がた~くさんいるのです。入校テストはありますが、小学生〜中1の1学期までは「2学年前のことが難しい生徒」以外はどんな成績の生徒も受け容れています。その子たちが努力してくれて、ほぼ全員が学年半分以上に入ってくれ、多くの生徒が学年3分の1以内に入ってくれるのです。小学生や中学1年の早い時期からLAPISに入ってくれた生徒を伸ばし、上位にさせることがLAPISの役割です。
ご注意:LAPISの各クラスには定員がございます。すでに定員に達しているクラス(学年)の場合はご入塾できませんので、あらかじめご了承くださいませ。