LAPIS 2025最新広告はこちら!↓

■小学生面

■中学生面

↓Lapisの田中が司会進行している歴史講座です!↓

【重要】オンライン授業についてはこちら

彦左衛門の最近の執筆物はこちら

LAPIS News!! LAPISの新鮮な情報をお届け!

◎ 2025.03.14 LAPIS通信 on WEB!! (3月配布分)更新!

上の「LAPIS通信 on WEB」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
スマホなどからのスケジュールの確認時はもちろん、PDFデータなのでプリントアウトも簡単です。どんどんご活用くださいませ! 🙂 

◎ 2025.03.11 2025.03.11

<本日の連絡事項です>

◆3月度LAPIS通信

10日(月)の授業の時からお渡ししています。

 

◆授業変更 新中1(現小6) 再掲

3月18日(火)小学校の卒業式ですね。この日の授業はお休みにします。そして3月20日(木)は祝日のために授業はありません。その分次のように補習を行います。

3月17日(月)4時30分~6時30分 数学・理科

3月21日(金)2時30分~4時30分 算数・英語

◎ 2025.03.07 2025.03.07

<本日の連絡事項です>

 ◆授業変更 新中1(現小6) 再掲

3月18日(火)小学校の卒業式ですね。この日の授業はお休みにします。そして3月20日(木)は祝日のために授業はありません。その分次のように補習を行います。

3月17日(月)4時30分~6時30分 数学・理科

3月21日(金)2時30分~4時30分 算数・英語

◎ 2025.03.04 2025.03.04

<本日の連絡事項です>

◆令和令和7年度始め

新学年は、3月3日(月)から始まります。最初の授業のとき教材を入れるための大きなバッグをご用意ください。

新小4は4日(火)4時15分から。

新小5は5日(水)4時15分から。

新小6は5日(水)4時50分から。

新中1は4日(火)4時30分から。

新中2は4日(火)6時50分から。

新中3は3日(月)6時50分から。

新高1は2月25日(火)6時50分から。

 

 ◆授業変更 新中1(現小6)

3月18日(火)小学校の卒業式ですね。この日の授業はお休みにします。そして3月20日(木)は祝日のために授業はありません。その分次のように補習を行います。

3月17日(月)4時30分~6時30分 数学・理科

3月21日(金)2時30分~4時30分 算数・英語

 

◆新高1(現中3)スノボスクール

申込締切は明日5日(水)です。

実施日は23日~24日です。

◎ 2025.02.21 2025.02.21

<本日の連絡事項です>

◆令和令和7年度始め

新学年は、3月3日(月)から始まります。最初の授業のとき教材を入れるための大きなバッグをご用意ください。

新小4は4日(火)4時15分から。

新小5は5日(水)4時15分から。

新小6は5日(水)4時50分から。

新中1は4日(火)4時30分から。

新中2は4日(火)6時50分から。

新中3は3日(月)6時50分から。

新高1は2月25日(火)6時50分から。

◎ 2025.02.18 2025.02.18

<本日の連絡事項です>

◆テスト対策・学校別補習

<中1>

(四中・五中)

18日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。

<中2>

(四中・五中)

18日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。

 (法田)

18日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。

 

◆中3 

(自己採点会)

18日(火)2時30分~6時30分。

19日(水)2時30分~5時。

 

 ◆中3(新高1)高校準備講座

2月25日(火)6時50分~9時30分から始まります。(3月13日は卒業式のためございません。)

◎ 2025.02.14 2025.02.14

<本日の連絡事項です>

◆小5 算数特訓

17日(月)4時30分~6時。

 

◆テスト対策 学校別補習

<中1>

(四中・五中)

14日(金)6時50分~9時30分。国語。

16日(日)2時~9時。数学。

17日(月)6時50分~9時30分。前日特訓。

<中2>

(四中・五中)

15日(土)2時~9時30分。国語社会。

16日(日)2時~9時。国語社会。

17日(月)6時50分~9時30分。前日特訓。

18日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。

 (法田)

15日(土)2時~9時30分。国語社会。

16日(日)2時~9時。国語社会。

18日(火)6時50分~9時30分。前日特訓。

 

◆中3 

17日(月)入試前日のため授業は5時~7時30分。

(自己採点会)

18日(火)2時30分~6時30分。

19日(水)2時30分~5時。

◎ 2025.02.13 LAPIS通信 on WEB!! (2月配布分)更新!

上の「LAPIS通信 on WEB」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
スマホなどからのスケジュールの確認時はもちろん、PDFデータなのでプリントアウトも簡単です。どんどんご活用くださいませ! 🙂 

◎ 2025.02.07 2024.02.07

<本日の連絡事項です>

◆テスト対策 学校別補習

<中1>

(鎌中・三中)

7日(金)6時50分~9時30分。国語。

9日(日)2時~9時。数学。

11日(火祝)2時~9時。前日特訓。

(二中)

12日(水)6時50分~9時30分。数学 他。テスト終了していますが特別にあります。

(四中・五中)

7日(金)6時50分~9時30分。国語。

9日(日)2時~9時。数学。

11日(火祝)2時~9時。国語社会。

12日(水)6時50分~9時30分。理科。

14日(金)6時50分~9時30分。国語。

 

<中2>

(鎌中・三中)

8日(土)2時~9時30分。国語。

9日(日)2時~9時。社会。

11日(火祝)2時~9時。前日特訓。

(四中・五中・法田)

8日(土)2時~9時30分。国語。

9日(日)2時~9時。社会。

11日(火祝)2時~9時。理科。

 

 

◆中3②組補習

12日(水)6時50分~9時30分。国語補習。

①組は、自習室があります。

◎ 2025.02.04 2025.02.04

<本日の連絡事項です>

◆テスト対策 学校別補習

<中1>

(鎌中・三中・四中・五中)

5日(水)6時50分~9時30分。理科。

7日(金)6時50分~9時30分。国語。

9日(日)2時~9時。数学。

(二中)

5日(水)6時50分~9時30分。前日特訓。

6日(木)6時50分~9時30分。前日特訓。

 

<中2>

(鎌中・三中・四中・五中・法田)

4日(火)6時50分~9時30分。理科。

8日(土)2時~9時30分。国語。

9日(日)2時~9時。社会。

(二中)

4日(火)6時50分~9時30分。理科。

5日(水)6時50分~9時30分。前日特訓。

6日(木)6時50分~9時30分。前日特訓。

田中彦左衛門から!ちょろっとメッセージ

◎ 2025.03.18 new 2025.03.18

◆新中学1年生(現小6生)

4月の学校の実力テストで高得点を取り、高い学年順位を取れるように普段の宿題以上に実力を高めるための宿題を出しています。最近入校してくれた生徒も多い学年です。LAPISを体験してくれる生徒でよく「あるある」は、いきなりやることが増えて不安になったり、嫌になったりしてしまうことです。

ですから、私たちは塾が嫌にならないように工夫をします。

まずは宿題をやる優先順位を示して、これはやらなくていい、まだ慣れないからやり方がわからなかったら飛ばしてもいい、「?」マークをつけたら宿題をやったことになるよ。ベテラン(の生徒)は慣れているからへっちゃらだけど、少しずつ慣れてくるから大丈夫だよ。それまではお願いだから全部やろうとしないでね。」と授業中に繰り返し伝えています。。。

それでも。。。真面目な子ほど宿題を全部やろうとしてたいへんな思いをする子がどうしても出てきます。それなのに。。。今年の子たちは頑張ってやることやること! そんなに頑張らなくても大丈夫だからねぇ~とも言っていますが、この頑張りに感心しているところです。

 

 ◆もう一つ新中学1年生

LAPISでは学校よりも1ヶ月早く、3月から新学年が始まっています。新中学1年生は中学校の勉強を始めている訳です。

<英語>

とは言っても、英語は小学校でずいぶんと学んでいますので小学校のときの確認をしている程度です。いまようやく「世界のありがとう11種類」「英文を書くときの約束、例えば『文のはじめは大文字・あとは小文字』」に入りました。

ただしそれをスラスラ言える、スラスラ書けるまで徹底して練習するようにしています。基本をスラスラ言えることで応用力もつきます。それを徹底してやっています。まだスラスラ言えていない子にも言えるようになるまで何度でもさせます。

<数学>

正負(プラス・マイナス)のたし算・ひき算をやっています。「プラス軍の勝ちか?マイナス軍の勝ちか?」これだけで全員がスッとできるようになります。

並行して小学校算数の応用問題に取り組んでいます。中学受験レベルの計算、割合と比。中学校ではなかなか復習してもらえない部分をゴールデンウィーク後まで繰返し身につけさせます。4月1日の「できるまで頑張る講座」でも算数を1日中解きまくります。楽しんでくれるとありがたいです。

 

 ◆遅刻・欠席 連絡方法(再掲)

連絡方法は、3つです。

(1)お子さんが各教室に置いてある「遅刻欠席早退シート」を先生に渡す。

(2)電話で遅刻・欠席連絡する。

(3)ホームページから遅刻・欠席連絡する。(保護者様専用)

 

https://lapis-sonrisa.com/

左側の「らぴ子ちゃん」の下のボタンです。

パスワードはメールでお知らせしました。

<お願い>

お子さまにパスワードを知らせないでください。親御さま・保護者様からだけの連絡にお使いください。

お子さまが直接遅刻欠席連絡するときは、(1)(2)の遅刻欠席届か電話でお願いいたします。

◎ 2025.03.14 new 2025.03.14

◆(LAPIS通信と重なりますが。。。)今日も現中3生の入試前の作文をご紹介します。

《 意思とコミュ力は反比例すると思う 》  ペンネーム:フルクトース

合宿が印象深いです。何か特別なことがあったというわけではないのですが、徹夜での勉強を完遂できた時の達成感は今でも残っています。それをきっかけにいろいろな物事への考え方が変わった気がします。ラピスでは人間としてあるべき考え方を教わりました。自分ごときがすぐに変われるとは思っていません。しかし、時間をかけ少しずつ確実に変わっていきます。本気で頑張って、失敗して、本気で悔しくて、それでもまだ挑戦することを望むのだから、学ぶことがこんなに楽しい。最近できることよりできないことと出会うほうが楽しいと感じます。もう末期かもしれない。

 

《 無題 》  ペンネーム:鉛

お疲れ!俺!そんでもって入試ファイト!夏休みから勉強を集中してやり始めたと思ったらあっという間に本番。テストなんていつ来るんだろうと思っていたのに…。時間があればいいなと思うけど早く終わってほしくもある。私立で学んだことは一つ。気持ちが入りすぎると頭が回らないこと!いつもの授業みたいな感じでやれば大丈夫!後悔ないように頑張りましょー。ということで後輩の皆さん、勉強しましょう。本番一か月前には全てが完璧!となるように。やればやるだけ力はついていく。おいちゃんと先生たちのいうことをしっかり聞いてやってみる。一年間言われてきたABC。当たり前のことを馬鹿にせずちゃんとやる。すべては形からそして中身へ。ABCを続けていたら今までとは違う自分が見つけられるだろう。他者から学ぶ精神でやり抜こう。最後に、自分への手紙ということなので、ファイト俺!高校受験は人生のなかで短いものだけど、それでも大事なこと。どれだけ頑張れたかが一生の宝になる。今までの自分を信じるのみ。最高の二日間に(^ᵕ^ )

 

《 無題 》  ペンネーム:なし

小学六年生の春から入塾してもう四年という月日が経った。本当に今までたくさんのことがあったけれど、よく頑張ったと思う。また、LAPISだったからできた、三泊五日の合宿、クリスマスパーティーなどなど、一つ一つはすばらしい思い出を作ることができて本当に感謝の言葉でいっぱいです。今思うとおいちゃんの厳しさは後で自分を助けてくれるものとなっていました。そしてそれが積み重なって今に結びついているのがとてもすごいことだなと感じます。そんなこんなで明後日は公立入試本番です。緊張はします。でも会場では今までやってきたことをいつも通りやるだけで良いんだから、そう思うと少し気は楽になります。また、会場にいる自分には『笑顔』と『呼吸法』の二つをやって気持ちを和らげてほしいです。あとは一人じゃないと思ってほしいです。みんなで頑張っているということを忘れないでほしいです。LAPISでみんなと同じ目標に向かってともに走ってきたことを誇りに思います。本当にありがとうございました。

では、行ってきます。

 

◆「失われた30年」は失われていなかった。多くの日本企業はゆっくりと着実に新しい時代に適応し、進化を続けていた。

このようにアメリカのドイツ人学者が言っていることは以前ご紹介しました。子どもたちや親御さまに「へぇ~、日本って素敵な国なんだ」って思ってもらうためにいろんなことを学び、その中のいくつかを生徒たちやみなさまにご紹介しています。ウリケ・シェーデ『シン・日本の経営』という本です。NHKでも放映されました。

 

https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/032900009/022200543/

 

日頃お世話になっている伊勢雅臣先生がわかりやすく内容を紹介してくださったのでご案内いたします。

 

< 国際派日本人養成講座>

 ゆっくりと進化を続ける日本企業  〜 ウリケ・シェーデ『シン・日本の経営』を読む

https://blog.goo.ne.jp/lapisklapis/c/e7c961f3a394988e55d39123a32c5d79

◎ 2025.03.11 2025.03.11

◆久しぶりの中3生

新高1(現中3)の高校準備講座をやっています。中3生全員が揃うのを見たのは3週間ぶりの久しぶりでした。

あんなに毎日会っていたのに久しぶりすぎて1年ぶりぐらいに感じたほどです。

今年の中3生が全員揃って顔を見られるのもあと少しだと思うと非常に寂しいです。

 

◆映画「二宮金次郎」

新高1(現中3)の高校準備講座 3月7日(金)に、映画「二宮金次郎」を見ました。以下は生徒の感想です。

 

□勉強をしておこられるなんて世界が違うみたいだと思いました。百姓の家に生まれたら、農作業しかできないと思っていたから武士になれることを知って驚きました。 けんかのときに使う道具が草なのがすごく弱そうだと思いました。 「お前様」という言葉が「お前」呼びなのに「様」がついていて尊敬している感じがしてめっちゃ違和感がありました。同じことを2回くり返して言っていたのに、2回目の方が圧力を感じました、金次郎が、 2週間も断食してよく死ななかったなと思いました。

(補足:成田山での14日間断食修行。成田山山門の左に二宮尊徳の石碑があります。またその後ろに彼が水を被った井戸も残っています。ぜひご見学ください。)

 

□金次郎は作物を育てる前に土を大事にしていることが分かった。 だから基礎を固めることを大事にしている人だったのかと考えた。理不尽に対応しないからこそ人が信頼して、 ついていったのだと思う。人の上に立つ人は金次郎のような人として恥ずかしいことがない人が向いていると思った。 有名人となるとうまくいったように思ってしまうけれどすごい苦労をこえてきたことがよく分かった。

 

□徳って、ええなぁ!

至誠 ← カッコいい!

 

□自分が武士という立場となっても、百姓のころの自分を忘れることなく、皆と一緒になって農作業をしててかっこよかった。 だからこそ博打の人や酒の人からも信頼されるようになって、たくさんの仲間ができたのだと思う。

 

◆「平家物語」と「国際人を育てる」

新高1(現中3)の高校準備講座 3月14日(金)夕方6時~7時は「平家物語」です。

歴史の勉強会で能楽師・狂言方 人間国宝 善竹十郎先生とのご縁をいただき、善竹先生の「能・狂言を楽しむ会」という講座で「琵琶奏者」の先生とご縁をいただきました。お師匠様とお二人で平家物語を語ってくださいます。

(現中3生以外で)お聞きになりたい方は教室までご連絡ください。数人であれば入れます。

また7時以降は「国際人を育てる」というテーマで、ヨーロッパ在住経験の長い女性(田中の高校の同級生)にお越しいただいて「外国の方と話すときに知っておきたい技術」の演習をします。

◎ 2025.03.07 2025.03.07

◆公立高校 受験結果

発表まですべて終了しました。生徒たちはここまでよく頑張ってくれました。ありがたいです。

結果は、全員がうまくいけばよいのですが、なかなかそうも行きません。1人も取り残すことなく全員を喜ばせてあげたかったのですが、力及ばずにすみません。

頑張った経験を今後に活かしてくれることを信じて、今年の中3生を送り出します。いつでも応援しています!

 

薬園台高校 2名

県立柏高校 (理数科) 1名

鎌ヶ谷高校 2名

柏南高校 1名

幕張総合高校 1名

津田沼高校 1名

柏の葉高校 (内 情報理数科1名) 3名

柏中央高校 1名

船橋芝山高校 1名

松戸六実高校 1名

流山南高校 1名

 

 ◆公立高校受験 合格点

公立高校全体の平均点は20点ぐらい下がっていると予想されています。昨年よりは難しくなりました。一昨年と平均点は同じぐらいだと思われます。

ただし、一昨年と大きく違うのは、一昨年は中堅や下位の生徒は点を取りやすく、上位の生徒は点が取りにくくて、全体が中心にぎゅっと固まった入試でした。ほんの少しの点の差や内申で合否が大きく入れ替わる入試でした。

しかし今回は上位の生徒がなかなか点が取れないのは同じですが、中堅・下位の生徒もなかなか点が取れなかったようです。幅の広い得点分布となっていると思われます。

そんな中、いわゆる千葉御三家千葉高校・船橋高校・東葛飾高校の合格最低点は少し下がった程度で、例年通りとても高い点数を取る必要がありました。反面、御三家以外の高校は、予想以上に低くても合格しているようです。合格者の幅が相当広いと予想されます。

 

 

 ◆入試直前の中3生の作文です。また1つをご紹介いたします。

「自分と後輩へのメッセージ」

<ペンネーム:LAPISのアイドル>

六年前の小学三年生でLAPISに来て面白くて楽しい塾だなと思った。宿題多くてダルいときもあったけど、休まず毎日通えたのは、仲間がいたからだと思う。一緒に授業受けて、一緒に宿題の残りを遅くまでやって、一緒に励まし合った仲間がいたからだと思う。

入試直前で不安もたくさんあるけど、LAPISで学んだことは絶対無駄にならないし、LAPIS生という誇りと自信を持って、全力を出し切ろう! 試験は自分の力を試す場だから、結果に左右されずに自分のベストを尽くそう!

◎ 2025.03.04 2025.03.04

◆公立高校 発表日です。

じっと結果を待っています。うまく行っていますように。

 

 ◆公立高校 発表の仕方

昭和の時代からずっと変わっていないのは各高校で合格発表の掲示です。昭和の時代は合格者の名前が掲示されていました。また翌日の千葉日報(新聞)に全県の合格者の名前が載りました。その新聞を早朝(夜中)に買って合否のわからない生徒の名前を一生懸命にさがしたものです。その後、掲示は受験番号だけに変わりました。スタッフで手分けして各学校の合格発表を見に行きました。ネット発表もされるようになったのはつい最近です。それも最初は全員の受験番号が出ていました。アクセスが集中して2時間ぐらい繋がらない学校もありました。現在は学校掲示とネット発表です。掲示は以前と同じく合格者の受験番号が出ています。ネット上ではパスワードがかかっていて他の人を見ることはできません。学校によってはネットは繋がりにくいから高校まで行って掲示を見に行く。いずれにしろ結果を知らせに中学校には11:30までに行くという指示が出ています。

 

◆きのう3月3日(月)から新年度が始まりました。

塾(LAPIS)では学校よりも1ヶ月早く、3月から新年度です。

きのうは新中3(現中2)の初授業でした。教材配布や「授業の受け方@lapis」のオリエンテーションと社会です。学校では社会の地理と歴史の復習はしませんが、塾では地理・歴史の復習もしっかりやっていきます。最初は「地理と公民」を並行して進めます。

いま学校では中3の1学期途中まで歴史を学習し、1学期の終わりから公民に入ります。そのため公民が最後まで終わらずにプリントを配るだけの場合もあります。塾では公民最後の国際関係までしっかり間に合わせて練習問題もたくさんできるように、学校より3ヶ月以上早く公民の学習に入ります。

 

 ◆入試直前の中3生の作文です。1つをご紹介します。

「明日の自分へ」

<ペンネーム:世界を平和にするメシアン>

夜早く眠りにつこうとしても浅い睡眠しかとれず、人には見せたくない弱い部分を隠しつづけようとする私(あなた)。私(あなた)なりのプライドがあるのでしょう。でもその不安は、周りも感じていることだし、なによりも私(あなた)が本気なのだという証拠である。ならば胸を張って不安になれ!そして、胸を張って自分に言い聞かせ! 「できる」と。

ついにこの日が来てしまったかとつい思ってしまう。夏合宿がつい昨日のようだ。先程も書いたとおり、不安な気持ちは、自分が本気だという証拠だと思うようにしている。十九日(入試が終わった日)の午後、私はどんな顔をしているのだろうか。一ヶ月後、私はどこの高校の支度をしているのだろうか。それが明日から決まると考えると、やっぱり怖い。でも、少し楽しみな気がしている。それに、この先に続く人生で成しとげたいことがあるのだから、どんな結果であれ、そのための努力をすることに変わりはないと思うようにしている。明日からの自分に一言。

「笑え。」 笑う門には福が来るらしいから、そんな不安も笑ってふき飛ばし、福を呼んでみせろ。

◎ 2025.02.21 2025.02.21

◆入試が終わりました。

<ほんの少しでも挑戦>

逃げずに立ち向かう。自分を超える。

当たり前のことを馬鹿みたいにちゃんとやる=「ABC」。

30分前行動。挨拶はこちらから、立ち止まってする。

座るときは背もたれに寄っかからずに腰を伸ばして座る=「立腰」。

人の話を聞くときは話し手に体をまっすぐに向けて(正対して)うなずきながら、ときには首をかしげて聴く。

くつを手で揃える。人の分まで揃える。

目の前のことをとことん必死にやってみる。「ここまでやるか!」と人に言われるぐらいにやってみる。

喜んでくれる人を思いっきり喜ばせるために頑張ってみる!

こうやって学歴一流よりも人間一流になる。

 

<笑顔・拍手・感謝>

笑顔は人を幸せにする最高の薬です。

拍手はされる方が偉いのではなく、する方が偉い。拍手をすると笑顔が生まれる。

「ありがとう」をたくさん言うと、たくさんの「ありがとう」が返ってくる。

こんなことが伝えたくて今年の中3生にも長い子は6~7年間、入試まで寄り添ってきました。少しでも伝わっていれば嬉しいですし、今はできなくとも何かの機会に思い出して行動に移してくれればありがたいです。

親御さまから見たらいかがでしょうか? 成長していますでしょうか? そうであれば嬉しいですが。。。

このように私たちは入試のためだけにやってきた訳ではありません。とは言っても。。。入試の2日間のために真剣に向き合って来たとも言えます。全員が合格点を余裕で越えているのであれば気も楽ですが、上位校は倍率も合格点も高く、そう簡単にはいきません。

全員の良い結果を望むばかりです。ここまで自分と向き合い、頑張ってきた子どもたちに大きな拍手を送ります。

頑張ってくれてありがとぉ~!!

 

◆公立入試 平均点予想

予想平均点は267点(500点中)です。去年より20点ぐらい低くなっているようです。おととしと同じぐらいかと思います。国語と英語は難しくないと思ったのですが県内の中3生たちはなかなか点数が取れなかったようです。社会は難しいです。数学・理科は国・英・社に比べれば点数を取りやすかったのですが簡単とは言えません。数学は90点以上ほとんどいません。理科は80点、90点以上の生徒も多いようです。

今年は、上位の子も中堅の子も中下位の子も点数が取りにくく、5科目合計の得点がばらけている感じがします。おおむね実力(偏差値)通りの結果が出てくるのではないでしょうか。(LAPISも所属する千葉学習塾協同組合JACの調査結果です。)

 

各科目の平均点予想は、

国語49点/作文・記述を抜いて88点中。

数学54点。

英語45点/英作を抜いて87点中。

理科57点。

社会54点です。

 

 ◆公立入試 予想合格点(相当厳しく見積もっての合格最低点予想です。入試475点満点+内申点、内申を0.5倍などは考慮していません。)

船橋 415+125=540

東葛飾 415+125=540

小金 385+120=505

薬園台 370+125=495

佐倉 360+120=480

船橋東 360+120=480

柏 360+115=475

八千代 345+120=465

鎌ヶ谷 345+120=465 

幕張総合 335+115=450

柏南 335+115=450

国府台 325+110=435

松戸国際 320+110=430

柏中央 310+110=420

津田沼 315+105=420

国分 295+105=400

柏の葉 290+100=390

柏の葉(情報理数)→普通科より低いです。

千葉女子 275+105=380

船橋芝山 275+105=380

市川東 270+100=370

おおたかの森 275+95=370

松戸六実255+95=350

柏陵 210+90=300

流山南 110+80=190

 

以下データ不足で不明です。

千葉、県立松戸、船橋啓明、市立松戸、船橋二和、

◎ 2025.02.18 2025.02.18

◆中3 県立高校入試 1日目 1時間遅れてのスタートです。

ご存知かもしれませんが。。。総武線の朝の人身事故のために入試が1時間遅くスタートしました。終了も1時間遅れです。総武線を使っていた生徒たちが落ち着いて対応できていることを祈るばかりです。

 

 ◆中3 入試答案 再現または自己採点

中3生は今日と明日の入試が終わったら塾に来ることになっています。

今日は、国数英3科目の入試答案を再現します。明日は理科・社会の再現です。問題と答えは順次塾にも届くので自己採点もできます。

しかし今日の自己採点は生徒の任意です。自己採点したい子はしますし、明日にまわしたい子は明日に自己採点をします。

1時間遅れているためにさっきようやく鎌高の生徒が帰ってきました。まずは今日の分、しっかりと点数が取れていますように!!

 

◆中1、中2全員 今日は今年度の最後の授業です。

テスト対策も今日が最後です。テストが終わっている生徒も今日の授業はあります。また中2は日頃授業のない日ですが明日の授業の代わりに今日授業をします。

やることは3月4日または5日までの宿題として出ている数学・英語の宿題と、テスト勉強でやり残しをしてしまった生徒はそのやり残しを終わらせます。

またテストが終わっている生徒は少し遊び時間も入れる予定です。(遊びたくない生徒は勉強の続きです。)

 

◆小6生 中学準備講座 英語

もう一度アルファベットを大きく丁寧に書く練習から始めています。まっすぐ90度(垂直)でないと×、はみ出したら×、線にそろっていないと×、しっかり丸くないと×です。厳しくやっています。「丁寧にやらないと完璧にならないよ!」を体感させています。丁寧に完璧にやるまでトレーニングします。

◎ 2025.02.14 2025.02.14

◆ハッピーバレンタイン! です!

最後の入試まであと4日。体調がおもわしくない子もいるようですが早く治りますように、そして全員の合格を祈っています。

 

 ◆スマホは不要です(2)

男の子も女の子もスマホで時間を無駄にしてしまうのは同じです。位置情報はキッズ携帯で充分にできます。中3生でもキッズ携帯の子もいます。

 

◆中3生に過去8年分(10回分)の過去問とその年の合格最低点

合格最低点は毎年変わります。当然学校によって全く違います。ですから生徒たちに学校別の合格最低点を8年分(10回分)渡して「その年であれば合格できたかできなかったか」を判断しなさいと伝えています。

 

◆中3生 高校準備講座

3月からのスタートの予定でしたが3月13日(木)が中学校の卒業式ですのでその日をお休みにして、替わりに2月25日(火)に実施します。

 

◆中1、中2 学年末テスト

残すは四中・五中・法田中だけです。最後の追い込みお願いします。塾以外での勉強量が少ない人たちへ、塾に行ってるそこで勉強してるからだいじょうぶであることはありません。勉強をやってる子たちを抜かす勉強をしなければ順位は上がらないです。勉強時間を増やしてトレーニングを積むしか方法はないです。スポーツや楽器のトレーニングと全く同じです。もっと勉強時間を増やしてね!!

 

◆小6生 中学準備講座が始まりました。

4月最初の中学校での実力テストで学年上位になるための準備が始まりました。「春のうきうきbook」で小学生の算数・理科・社会を復習しています。「うきうきbookをたくさん進めぇ~」が宿題に出ています。以前からいるベテランの小6生はさすがです!おぉ~たくさん進んだねぇ!とほめられる量をやってくれる子が増えました。

 

体験生として最近LAPISに来た子にはいっぺんに宿題が増えて塾が嫌になってしまうと困るので「授業の宿題だけでいいよ。慣れるまではやらなくても大丈夫だからねぇ」と声かけしています。

 

◆小学生にテスト返却(2)

子どもたちには偏差値50では平均だからだめだよ。偏差値60が普通だからねとふっかけています。中学生になると小学生の実力テストの偏差値よりもプラス5ぐらい高く出ます。ですから小学校の時に塾の実力テストで偏差値50あれば中学では55。偏差値55あれば偏差値60です。まずは偏差値55を出させてあげたい。そう考えて授業を組み立てています。

 

◆「シン・日本の経営 悲観バイアスを排す」

最近の日本を知るのに素晴らしい本でした。日本は「失われた30年」では決してない。その国でしか作れないものの比較で25年以上日本が世界トップである。「変貌を遂げて再浮上する」日本である。「変貌が遅いからと言って停滞しているのではない。遅いのは社会が損害を受けないように計画的で慎重に進めるための選択」なのである、と資料をもとに論じています。日本を語ることや経済にご興味がありましたらぜひお読みください。ドイツ系アメリカ人の女性が書かれた本です。

 

ウリケ・シューデ著・渡部典子訳(日経プレミアシリーズ)

◎ 2025.02.07 2024.02.07

◆小学生の仲間が増えてきました。ありがたいです。

小4~小6で体験授業を受けてくださる方が増えてきました。ありがたいです。中学校の教科書が難しくなって3年経ちます。小学生のうちに応用問題(中学受験の初級レベルまで)を解けるように鍛えておけば、そして英語は中学入学前から中1の1学期に正確に書くトレーニングと、英文法の基礎を身につけておけば中学校の内容は簡単に感じます。

でも小学校でやっている学習だけでは中学に入ってほとんどの子が中学校でついていけずに、中1で勉強をあきらめてしまう子どもが学年の3分の1以上いるようです。どこの中学でも学力の二極化が進み、平均点レベルの子が少ない状況です。できる子かほとんどできない子かの二極化です。

小学生から入塾してくれる方が増えてきたのは、その状況をわかってくださる方がだんだん増えてきたからなのでしょうか? そうであると嬉しいです。

 

 ◆中1、中2生も問い合わせがあります、が。。。

学年順位や学校での点数を聞きます。申し訳ないですがLAPISではお預かりできないお子さんもいます。基礎・基本を知らない子が入ってくると、せっかく基礎基本を身につけた、いま通ってくれている子たちを脇に置いて基礎基本から授業を進めなければならないからです。せっかく通ってきてくれている子に申し訳ないので今のレベルを下げての授業はできません。とは言ってもそんな難しいことをやっているわけではないです。それこそ基礎基本の徹底です。でも中2や中3でbe動詞を知らない子に「be動詞っていうのはね。。。」と説明する時間はないです。

小学校で普通であったならば、小学生や中1の途中からで何とか間に合います。入校テストでお断りすることもほぼありません。小学生のうちから鍛えて中学では学年の上位3分の1以上にいられるのがいいですね。

中2、中3でも学年の半分から3分の1以上にいる子は入校に問題ないかと思います。またご兄弟(弟妹)の方は何とかしてあげたいと考えています。

 

◆学力を鍛えてくれる先生が少なくなった?(小学校)

昔?(いつでしょう?30年、40年前?) 小学校の先生は宿題プリントをたくさん配ってずいぶん鍛えてくださいました。今はそれが許されない状況なのでしょうか。鍛えてくださる先生をなかなか見ません。

小学校の教科書レベルを繰り返しても学力は高まりません。いろんな考え方を身につけるにはちょっと難しい問題をクイズみたいに楽しみながら考えていく、そして解きやすい方法を見つけていくトレーニングが必要です。それには中学受験のごくごく初級レベルが最適です。お家でトレーニングするのであれば基礎を固める(早く正確に解く)のは当然ですが、そのレベルをまで学習することをお薦めします。

 

◆小5、小6の保護者のみなさま。もう遅いのかもしれませんが。。。中学生にスマホは不要です。

子どもたちが言う「みんなスマホを持っている」は嘘です。みんなは持っていません。よい生活習慣を持っている子ほどスマホは持っていません。成績最上位の子たちを見るとスマホを持っている割合は相当低いか、持っていても相当な制限がかかっています。だからと言ってスマホを持たせなければ成績が上がるとは言えないのですが。。。

スマホやネットに繋がる携帯物はとっても楽しいことがたっくさんできます。大人=私だって「しまった!また時間がこんなに経っちゃった」としょっちゅう反省です。遊びの天才の子どもたちにとっては楽しみが無限に広がるすんばらしいおもちゃです。

子どもたちにスマホを持たせても碌なことに使いません。ルールを決めていても破る子がほとんどであとでもめ事になっています。

お願いです。スマホを持たせないでください。持ってしまった子は何かのきっかけで解約するのも手だと思います。泣こうが騒ごうが暴れようが親御さまは泰然、相手にせずに(一言も声もかけずに)黙っているのが一番良いです。

 

◆小学生にも実力テスト結果を返しました。

1月のテスト結果を「親御さんに見せてね」と言って本人に渡しています。ご確認ください。

◎ 2025.02.04 2025.02.04

◆国立・私立高校入試(中3生25名中)

合格おめでとうございます。結果が全て出ました。ご報告いたします。

 

<国立>

東京工業高専 1名

 

<私立>

芝浦工業大学柏 グローバルサイエンス特待 1名

日本大学習志野 2名

江戸川女子 1名

東洋 1名

国府台女子学院 1名

駒込 特S 1名

千葉日本大学第一 1名

流通経済大学附属柏 4名

東葉  特進 6名

二松学舎大学付属 4名

安田学園 S特 3名

光英VERITAS 1名

千葉経済大学付属 1名

千葉商科大学付属 1名

東京学館船橋 1名

国士舘 1名

 

 

◆中3 最後の公立入試に向けて

18日(火)19日(水)の2日間。生徒たちは最後の公立入試に向けて頑張っています。

◇私立入試には難しい問題ばかりが並びます。公立入試は難しくはありませんが、丁寧に読まなければ点を落とす問題が多いです。丁寧にゆったりした気持ちで問題を解きましょう。

◇当日緊張したら「笑顔。笑え(^_^)、そして深呼吸。」と伝えてあります。

◇私立入試でうまくいった人も、残念ながらうまくいかなかった人も問題が簡単だからといって油断することなく丁寧に丁寧に解いてくださいね。

◇得意教科で失敗することがよくあります。不得意教科ばかり勉強して、得意教科を勉強しないということはやめてください。苦手科目、特に理科社会に時間を多く割いても良いですが1週間で全教科に触れてください。

◇ほとんどの生徒が塾に来る前、帰った後、学校にいる昼間も問題を数多く解いているようです。でも自分はまだまだ足りないと思ったらこの2週間は今まで以上に数多くの問題に当たってください。

◇先日の土曜日曜の2日間で、最後の模試結果を見せながら生徒1人ひとりと受験校をどうしたいかについて相談しました。全員合格することを祈っています。

◇模試で「S判定・A判定」が出て余裕がある人はゆったりで良いのですが「B判定・C判定・D判定」の人は最後なのだから必死になってください。「必死にならないのであれば来年もう一年LAPISで中3の授業を受けさせるよ!」と生徒に言っています。

◇昨日から親御さんともお電話で、受験校の最終確認、そして家での生徒たちの様子、今後についての相談をしています。お留守の方もいらっしゃいましたので授業の合間を見て夜に電話をかけさせていただきます。

私はこうしてLAPISで伸ばしました!POINTはスタイルとリズム!

▼LAPISから一言!〜小学生からが勝負の分かれ目!

LAPISには最初から成績の良い生徒だけが来ているわけではありません。学年10位以内なんて全く考えていなかったのに、コツコツ積み上げたら10位以内に入っちゃったぁ!という生徒がた~くさんいるのです。入校テストはありますが、小学生〜中1の1学期までは「2学年前のことが難しい生徒」以外はどんな成績の生徒も受け容れています。その子たちが努力してくれて、ほぼ全員が学年半分以上に入ってくれ、多くの生徒が学年3分の1以内に入ってくれるのです。小学生や中学1年の早い時期からLAPISに入ってくれた生徒を伸ばし、上位にさせることがLAPISの役割です。

ご注意:LAPISの各クラスには定員がございます。すでに定員に達しているクラス(学年)の場合はご入塾できませんので、あらかじめご了承くださいませ。