
LAPIS最新広告はこちら!↓

■小学生版(表面) ![]() |
■中学生版(表面) ![]() |
【重要】オンライン授業についてはこちら



LAPIS News!! LAPISの新鮮な情報をお届け!

◎ 2022.05.24
2022.05.24
<本日の連絡事項です>
◆中1テスト勉強指導
5月26日(木)6時50分~9時30分。いつもの時間です。テスト勉強のやり方を練習します。数学・理科・社会の学校のワークを持ってきてください。
◆期末テスト対策
5月23日(月)から船橋市。5月30日(月)から鎌ケ谷市の中学校もいよいよ期末テスト対策に入ります。学校別補習などのスケジュールを生徒に渡します。素晴らしい点数をとってくれることを期待しています!
◆英検
今週28日(土)です。
◎ 2022.05.20
2022.05.20
<本日の連絡事項です>
◆小5算数特訓
5月23日(月)4時30分~6時。初めての算数特訓です。この2カ月やってきたことが本当にできるかもう一度やってみる算数特訓です。できないところを個別指導します。
◆中学2年生 保護者会 5月23日(月)午後1時30分~午後4時30分。
自転車でお越しの方は、1階の駐輪場にとめてください。オンライン参加の方は本日20日(金)子どもさんに資料をお渡しします。主に中2という年頃、親御さまの最近の気がかりについて進めていきます。受験についても少しですが触れます。当日のお申込みでも大丈夫です。
◆保護者会 オンライン(ZOOM)でのご参加
LAPIS鎌ヶ谷 海の部屋 ミーティングID / パスコード はメールでお知らせしています。
見づらい、聞きづらいなどご不便おかけしたら申し訳ございません。
◎ 2022.05.18 LAPIS通信 on WEB!! (5月配布分)更新!
上の「LAPIS通信 on WEB」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
スマホなどからのスケジュールの確認時はもちろん、PDFデータなのでプリントアウトも簡単です。どんどんご活用くださいませ! 🙂
◎ 2022.05.17 2022.05.17
<本日の連絡事項です>
◆5月LAPIS通信
16日(月)から授業のときにお渡ししています。
◆小5算数特訓
5月23日(月)4時30分~6時。
◆中学2年生 保護者会 5月23日(月)午後1時30分~午後4時30分。
自転車でお越しの方は、1階の駐輪場にとめてください。
◆保護者会 オンライン(ZOOM)でのご参加
LAPIS鎌ヶ谷 海の部屋 ミーティングID/パスコード はメールでお知らせしています。
見づらい、聞きづらいなどご不便おかけしたら申し訳ございません。
◎ 2022.05.13 2022.05.13
<本日の連絡事項です>
◆<中3英語教科書マスター>
本日13日ではなく、明日14日(土)6時30分~9時30分です。英語の補習もします。英語の教材をお忘れなく。
◆小学5・6年生 保護者会 5月16日(月)午後1時~午後3時30分。
自転車でお越しの方は、1階の駐輪場にとめてください。
◆保護者会 オンライン(ZOOM)でのご参加
LAPIS鎌ヶ谷 海の部屋 ミーティングID / パスコード はメールでお知らせしています。
見づらい、聞きづらいなどご不便おかけしたら申し訳ございません。
◆中間テストテスト対策
5月に中間テストがある学校はテスト対策を実施しています。スケジュール表は、本人に渡してあります。
◎ 2022.05.10 2022.05.10
<本日の連絡事項です>
◆<中3英語教科書マスター>
5月14日(土)6時30分~9時30分に変更。英語の補習もします。
◆中間テストテスト対策
中間テストがある学校はテスト対策を実施しています。スケジュール表は、本人に渡してあります。
◎ 2022.04.27 2022.04.27
<本日の連絡事項です>
◆中3受験説明会
27日(水)6時50分~9時40分。
◆中3 4月25日(月)から毎週月曜日
英語と社会の授業。以下のように前後入れ替えます。
①組 歴史→社会→英語
②組 歴史→英語→社会
◆中間テストがないので以下の予定を変更いたします。
<中1テスト勉強指導>
4月21日(木)から→5月26日(木)に変更。
<中3生徒対象受験説明会>
4月25日(月)から→4月27日(水)に変更。
<中3英語教科書マスター>
4月27日(水)から→5月13日(金)に変更。
◎ 2022.04.22 2022.04.22
本日の連絡事項です。
◆中3 4月25日(月)から毎週月曜日
英語と社会の授業。以下のように前後入れ替えます。
①組 歴史→社会→英語
②組 歴史→英語→社会
◆中間テストがないので以下の予定を変更いたします。
<中1テスト勉強指導>
4月21日(木)から→5月26日(木)に変更。
<中3生徒対象受験説明会>
4月25日(月)から→4月27日(水)に変更。
<中3英語教科書マスター>
4月27日(水)から→5月13日(金)に変更。
◆小6算数特訓
25日(月)4時30分~6時。この日に来られない場合は、授業以外の日(土日を除く)に来てください。
◆中1英語教科書マスター
22日(金)6時50分~9時30分。英語の教科書を英語から日本語に、日本語から英語にする特別講座です。
◆中2英語教科書マスター
25日(月)6時50分~9時30分。
◎ 2022.04.19 2022.04.19
<本日の連絡事項です>
◆中間テストがないので以下の予定を変更いたします。
<中1テスト勉強指導>
4月21日(木)から→5月26日(木)に変更。
<中3生徒対象受験説明会>
4月25日(月)から→4月27日(水)に変更。
<中3英語教科書マスター>
4月27日(水)から→5月13日(金)に変更。
◆小6算数特訓
25日(月)4時30分~6時。この日に来られない場合は、授業以外の日(土日を除く)に来てください。
◆中1英語教科書マスター
22日(金)6時50分~9時30分。英語の教科書を英語から日本語に、日本語から英語にする特別講座です。
◆中2英語教科書マスター
25日(月)6時50分~9時30分。
◎ 2022.04.14 LAPIS通信 on WEB!! (4月配布分)更新!
上の「LAPIS通信 on WEB」のバナーから、または「こちら」からご覧ください。
スマホなどからのスケジュールの確認時はもちろん、PDFデータなのでプリントアウトも簡単です。どんどんご活用くださいませ! 🙂
田中彦左衛門から!ちょろっとメッセージ 

◎ 2022.05.24
2022.05.24
◆ドングリ講習会 5月29日(日)午前
「どんぐり育ててみた~い」
何人かが声をかけてきてくれました。ペットボトルでもプランターでも育ちます。来年には植樹して緑を増やします。温暖化対策にもってこいですね。「NPO法人とんぼエコオフィス」の薮内さんからどんぐりをいただいてお渡ししますね!
今週5月29日(日)には鎌ヶ谷の「広場464」でドングリ講習会を開くそうです。植え方、育て方の実習です。どなたでも参加できます。午前10時~12時です。国道464号線沿いのPCデポ(五本松小の通りをまっすぐ行った突き当り左)駐車場に集合です。田中は所用で行けません。薮内さんにお願いしてあります。ご希望の方はメールや電話、田中に声かけなどしてください。
◆中2 保護者会
親御さまの気がかりを伺いました。「家ではのんびりし過ぎている」「勉強しなさいと言いたくはないが言った方がいいのだろうか?」「やることやらずにスマホ、タブレットに夢中になっているのをどうしましょ?」
答えは「こうだ!」と断言はできませんが。。。大切にしていただきたいことは。。。今の子どもたち、大人の言いなりに育ってきました。弱いです。世の中の幸せのために自ら行動できるかっこいい大人に育つように鍛えてやってください。そのためには一時期好き勝手をし、こうすると人に喜ばれ、こうすると人に迷惑をかける。ここまでやってしまうとマズイんだ。成功したり失敗したりを経験させてやってください。
近くにいる家族としては本人が喜んだり苦悩したりをみているとご苦労されるかもしれません。
LAPISに通わせてくださっているご家庭の子どもたち。人の道をやすやすと踏み外してしまうような子は一人もいません。ハラハラ、イライラはしますが、仲間はずし弱いものいじめなど、人の道を外していない限りすべて「いいね!」と言ってあげてください。
怖いかもしれませんが「ご飯とお風呂は必ずこの時間に」など最低限の約束(多少は守らずとも良しとたかをくくり)を作って「2週間あなたの好きなように過ごしなさい」と実験するぐらいがいいかもしれません。
それが難しいようであれば、「大学は自宅を出て自分で生活しなさい。そのためには自分でいろいろできるようにしておきなさい」もいいかもしれません。
人は鍛えられなければ強くなりません。部活やスポーツと同じです。心も鍛えられなければ強くなりません。強くなるためには親御さまの考えの外に出してみる。そして黙って見ている。うるさく言ったとしても、あとで訂正して「いいね!」と伝える。
必ず強くて優しい大人に育ちますから。
1つ1つ事例によって対応も異なります。お問い合わせいただければ個々にお答えいたします。LAPISではたくましく育つように鍛えます。
◎ 2022.05.20
2022.05.20
◆鎌ケ谷駅周辺とセブンイレブン
たくさんの卒業生やその親御さまにお会いします。しばらく会っていない卒業生に2日続けて会いました。25歳と30歳。「うれしいなぁ。あんなにやんちゃだったのに立派な大人になっている。」幼いときや思春期は心配なことが多いですが、みんなちゃんと大人になるんですねぇ(^^)/
◆いよいよ 中1テスト勉強指導
5月26日(木)6時50分~9時30分。いつもの時間です。テスト勉強のやり方を練習します。数学・理科・社会の学校のワークを持ってきてください。
◆期末テスト対策
5月23日(月)から船橋市。5月30日(月)から鎌ケ谷市の中学校もいよいよ期末テスト対策に入ります。学校別補習などのスケジュールを生徒に渡します。素晴らしい点数をとってくれることを期待しています!
◎ 2022.05.17 2022.05.17
◆保護者会 ありがとうございました!
小学5・6年生保護者会。雨の中をお越しくださいましてありがとうございました! 「朝に起きられないのを放っておいたらどうなるか?」実験してみるという案も出ましたね。起こさないとぎゃんぎゃんわめかれるかもしれませんが何を言ってきても「いいね!」と受け流すって言うのもありかもしれませんね。そのうち本人は諦めますから(^^)/
◆中2保護者会 5月23日(月)1時30分~4時30分
お待ちしております。早めに終わらせようと思っています。
◎ 2022.05.13 2022.05.13
◆修学旅行 楽しくてよかったぁ!
今年の中3生、よかったですねぇ! 修学旅行に行けて! この2年間自粛モードで友だちみんなでワイワイできることが極端に少なかったですものね!「楽しかったあ!」という生徒の声をたくさん聞いて、僕らも嬉しくなりました(^O^)
◆小学5・6年生 保護者会 5月16日(月)
「LAPISの授業、どんなことをやってるの? それは何のため?」「どう育てていけばいいの?」「こんなときどうすればいいの?」このようなことをお話しする保護者会です。当日突然のご参加でもかまいません。お待ちしています。参加される方は多くありません。それぞれに気がかりなことをじっくりとお伺いしたく考えております。
◆「英検は4級、5級を受けないで3級から受ける」は手遅れ。。。
高校受験の資格として英検の4級や5級は認められません。認められるのは3級以上。5級や4級をとってもお金の無駄と考えて3級からしか受けないという生徒がときどきいます。その子たちにはいつも言います。「それは手遅れだ。結局3級も取れないで中3になって後悔する人がたくさんいる」と。その子たちは必ず言います。「でもお家の人が。。。」
お家の方へ
英検を3級から受けるは手遅れです。おたずねします。「いつ3級を受けるのでしょうか? 中1や中2でいきなり3級を受けますか?」たぶん「3級を受ける力がついてから」とお答えになるのでしょう。学校の教科書の勉強で3級が受かる力がつくのは中3の2学期です。つまり英検3級の受験チャンスは10月の1回だけ。そこで不合格ならば英検合格の資格なしです。
現在の英検は文法問題が出ません。英文の意味がわかれば合格します。つまり英単語をたくさん知っていると合格します。小学校6年生で英検5級に合格したとしましょう。次は英検の4級に挑戦しようとしますよね。だから遅くとも中1の終わりには4級に合格します。4級に合格すれば3級に挑戦しようとしますよね。遅くとも中2の終わりには3級に合格します。中3では高校1年生レベルの準2級に挑戦しようとします。そうやって挑戦して先取りで英語を勉強するからこそ早く3級に合格し、英語力がつき上位校に合格するのです。「実力がついたら受ける」そう言っていた子に実力がついたためしがありません。中3になって「やっぱり言った通りでしょ」という結末になっています。検定にどんどん挑戦した生徒は上位になっています。
お願いです。英語検定・漢字検定は早く実力を上げるために早め早めに挑戦させてください。
こんな話も聞きます。「5月の検定は中間テストと重なるから中間テストの勉強を優先させるために受験しない」どんどん検定に受かっている生徒は中間テストの勉強もバリバリやっています。検定の勉強は中間テストの勉強が本格化する前にほぼ仕上げています。中間テスト勉強の前に合格する実力をすでにつけてしまっているのです。
検定の勉強を本人任せにしないためにLAPISでは平常授業で英検・漢検の勉強をする宿題を出しています。お願いです。早く検定に挑戦させてあげてください。
◎ 2022.05.10 2022.05.10
◆ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしたか?
四中3年生は修学旅行でしたね。すてきな思い出をたくさん作ったでしょうね。二中は今日からですね。ゴールデンウィークは私たち塾人にとって、ようやくお正月を迎えた感じです。そして今週はお正月明けです。とは言ってものんびりはしていられません。拍車をかけて頑張ります。
◆中3英語教科書マスター 再び変更
5月13日(金)に実施する予定でしたが、修学旅行などでのお休みも多く、英語の補習も実施します。そこで翌日の5月14日(土)に変更させてください。6時30分始まり9時30分終了です。
◆<歴史> 教科書に書いてることは古すぎる!
稲作は朝鮮半島から伝わったのではなかった! 歴史の勉強会に行きました。教科書を執筆していらっしゃる藤岡信勝先生が直接教えてくださる講座です。教科書は最新の研究を反映していないそうです。学校では昔の間違ったままの内容を教えているとわかりびっくりしました! 3つご紹介します。
(1)旧石器時代は打製石器と教わったが。。。
日本の岩宿遺跡から相沢さんが発見した3万年前の石器は打製石器と教わりましたが、本当は世界最古の磨製石器だそうです。国内(文科省?)では世界史に合わせるために打製石器としているようですが、ネットで調べるとちゃんと「磨製石器」と出てきます。
(2)「稲作は弥生人が紀元前500年前ごろから広めた」は間違っていた!
これはもう古すぎる説だそうです。紀元前900年前から九州で稲作が行われています。それから400年間は食糧が豊かだったので稲作が広まらなかったようです。「弥生人が大陸からきて米と鉄を伝えた」も違っていて、中国・朝鮮から何でも伝わったと考えたい(思わせたい)方々の思い込み(ごり押し)のようです。
縄文人が稲作を行い、人口増加とともに大きな集団がうまれ、紀元前500年前ぐらいから全国に稲作が広がりました。「弥生人が大陸から来た」も間違っているそうです。縄文人がそのまま生活を変え、食糧事情も良くなって体格も変わっていきました。それが弥生人です。つまり私たち日本人は旧石器や縄文の時代からずっとつながっている民族なんですね。鉄も縄文時代から使われているようです。
「旧石器時代・縄文時代・弥生時代」という分け方は戦後教育で以前の日本史の教え方を消すために急いで作り上げた分け方です。最近の発掘や遺伝子研究で「旧石器時代・縄文時代・弥生時代」の時代区分が全くまちがった考え方なのではないかと考えられ始めてきました。20年後の教科書では今と全く変わっているかもしれませんね。
(3)「米は中国経由、朝鮮半島から伝わった」これもまちがえ。
稲は熱帯性植物です。北方経由は植物学上ありえないそうです。また中国と朝鮮の米と日本の米の遺伝子はまったく違っていて南方から直接日本に入ってきたことが遺伝子学で証明されています。農林水産省のホームページにもそのように発表されています。文科省は古い体質なのか旧説を曲げたくないのでしょうか。旧説と違うことを教科書に書くと議論もせずに検定不合格になってしまうそうです。どうなっているのか不思議です。
◎ 2022.04.27 2022.04.27
◆小学生 4月の実力テスト返却
今日と明日でお返しします。このテストの偏差値を高校受験の偏差値の参考としてお使いください。学校のテストには出ない少し難しい問題が並んでいます。中学生のテストと比べて偏差値が5以上低く出ます。今の偏差値はこのテストのプラス5~7とお考えください。
子どもたちに発破をかけるために偏差値60を超えなさい!と伝えていますが、このテストで偏差値50ぐらいあれば中学では偏差値60近く出ます。今年の中学1年生が4月に受けたテストでもそういう結果が出ています。このテストで偏差値45だった生徒も中1の4月で偏差値55を取っています。偏差値50あったら良い方とお考えください。
今年すぐに受験するわけではありません。今の偏差値を参考程度と考え、気にしない方が良いです。前回よりもできているところをほめる材料としてお使いください。
まだ慣れずに、まったくできていないときには、そのうちできるようになるよと伝えていただけると有り難いです。実際に、全科目とはいかずとも、そのうちできるようになりますから。
◆LAPIS2階 模様替え
先週ペンキを塗り、昨日はタイルカーペットを敷きました。模様替え、じょじょに進んでいます。
◆GW前 最後のメール
明日、田中の主催する「気ままな授業勉強会」を8年ぶりに完全オンラインで実施します。千葉、東京を中心に全国から15名程の塾の先生方が参加してくださいます。その準備とカーペット敷きのために昨日メールを出しそびれました。ゴールデンウィーク前最後のメールとなります。ゴールデンウィーク中もいろいろ学べたら嬉しいです。
◎ 2022.04.22 2022.04.22
◆中学生 4月の実力テスト返却
テスト結果をお返ししました。中1・中2は、ほめる材料に使ってあげてください。
中3は偏差値が大切になる時期に入りました。しかし、1学期は学校の期末テストで高得点を取ることに集中しましょう。学校のことができなければ偏差値も上がりません。1学期の期末テストで「おぉ~!すんばらすぃ~!」という点数や順位を取ることを目標としてください。日々の授業や宿題を丁寧にやる。その積み重ねです。
◆中1生の実力テスト結果
中1も実力テストの結果、良かったです。中1も中2もこれが続きますように。学校によっては実力テストがあったようです。高い順位で結果が出てきますように。
◆中学3年生
ずいぶん成長してきましたね。最後まで必ずやる。終わるまでやる。そんな習慣が身に付いてきた生徒が多くなりました。なぜその答えになるかまで考えて、身に付くまでやる。それが次は段階です。
◎ 2022.04.19 2022.04.19
◆市内全中学校 中間テストなし!
1学期は期末テストだけです。2学期も中間テストがない学校があります。テスト範囲が広くて勉強をやりきれなかったり、やることが多すぎてめんどくさくなってしまう生徒が増えます。とにかく範囲を終わらせればいいと、身につけるよりも終わらせることに目が行き、いい加減にやってしまう生徒も増えます。これを防ぐために、まずは日頃の授業で定着させる。そしてテストの3~4週間前からテスト準備させますね。問題集のどこを開けても完璧になることを目指します。
◆中学2年生
新しいクラスにまだ慣れず、気疲れしていませんか? 慣れるまでは休ませてあげるのがいいですよね。
4月の実力テストの結果が戻ってきました。多くの子の偏差値が良かったです。うれしい反面不安にもなりました。日頃の様子を見ていると、もうちょっと偏差値は低いんじゃない?と思ってましたから。せっかく良い偏差値が出たのに、すみません。
ここ最近、入校テストを受ける生徒の偏差値を見て「えっ!」と思うことが多くあります。学年順位が高いのに偏差値が低いんです。つまり目の前のことは暗記して覚えてはいるけれど、本質を理解していない。なぜその答えになるのかを理解せずに丸暗記してきた生徒が多くなっているようです。
なぜだろう? ハタと思いついたのが「コロナ」。学校の休校や学級閉鎖。授業時間数が減って、ものの本質を学ぶことなしに過ぎてしまったのが原因なのかもしれないと。。。
LAPISに長く来ている子たちには、今までと同じように「なぜそうなるか」に相当こだわって授業を進めてきました。ですから例年と変わらぬように学習しています。
しかし、まわりの子の実力が下がったのでLAPISの子たちの偏差値が相対的に上がっただけなのかな?と不安になってしまったのです。本当に実力がついて偏差値が上がっているのなら万々歳です。もう少し様子を見ます。そして引き続き子どもたちの実力アップに努めます。
◎ 2022.03.26 2022.03.25
◆節電の要請(22日(火)のことです。)
7時過ぎに、節電のお願いを知り、階段の踊り場や使っていない教室など、必要としない電気をさっそく切りました。また耐えられる寒さだったので
生徒たちに「すまんが、○○だから節電するよ」と言って暖房を切りました。
また、生徒たちには、この電力不足の社会的背景、昔(私の幼少期)の頻繁な停電やミャンマーの電力事情などの話をもとに「あなたたちは今後どうしたいか?」など問題提起の授業を展開してしまった次第です。
◆最後の授業
同じく22日(火)は現中3(新高1)生の最後の授業でした。「LAPISに来てくれてありがとう。卒業しても勝手に自習に来ていいからね。空いている席を見つけて使ってね。春期講習の授業がある時間帯は開いているよ」と伝えました。
◆全員、学年10位以内
現中3(新高1)1組の生徒たちこの1年で、全員が学年10位以内に入ってくれました。10位以内にはちょっと遠いだろうと思っていた子もいます。頑張りに頭が下がるばかりです。
◆春期講習
<中学生>
1学期の予習をどんどん進めます。中間期末テスト前の2週間はテスト範囲の演習を徹底します。そのために授業の進みはストップします。その間に学校に追いつかれてしまうことが多いです。3月や春休みは一生懸命に先に進んでいきます。
<小学生>
1学期は計算を徹底してやります。その後は文章題です。図形は夏休みから始め、難しい応用問題まで解きます。計算が早いと「算数は得意」「自分は算数ができる」と勘違い(^^;)をして、どんどん算数ができるようになります。速く正確に難しい計算までできるようにしますね。
◆春期講習中のお知らせメール(3月28日(月)~4月5日(火))
昼から授業があるため連絡事項のみのメールとなるかと思います。ご了承ください。
◆大人のための歴史講座
こんな講座もありました。藤岡信勝先生がお話しされます。私も受講することにしました。
https://iwaki.hp.peraichi.com/japanesehistory
◎ 2022.03.22 2022.03.22
◆吉岡秀人先生
カンボジアやミャンマーで無料の医療活動をされている吉岡秀人先生! 今までに3回ほどお会いしお話を伺ったことがあります。NHKーBS2「最後の講義」に出演されました。NHKオンデマンドで、まだ見ることができます!
たとえ年齢がいくつのなろうとも、これからの人生をどうするかを考えるのにとても参考になるかと思います。高校生、大学生、社会人にもお勧めです。
私はこうしてLAPISで伸ばしました!POINTはスタイルとリズム!


▼LAPISから一言!〜小学生からが勝負の分かれ目!
LAPISには最初から成績の良い生徒だけが来ているわけではありません。学年10位以内なんて全く考えていなかったのに、コツコツ積み上げたら10位以内に入っちゃったぁ!という生徒がた~くさんいるのです。入校テストはありますが、小学生〜中1の1学期までは「2学年前のことが難しい生徒」以外はどんな成績の生徒も受け容れています。その子たちが努力してくれて、ほぼ全員が学年半分以上に入ってくれ、多くの生徒が学年3分の1以内に入ってくれるのです。小学生や中学1年の早い時期からLAPISに入ってくれた生徒を伸ばし、上位にさせることがLAPISの役割です。
ご注意:LAPISの各クラスには定員がございます。すでに定員に達しているクラス(学年)の場合はご入塾できませんので、あらかじめご了承くださいませ。